この体験記の関連キーワード
文系の人にとっては難しい数学の根本的な部分の理解を深める手助けをしてくれるような、分かりやすい、単純明快な授業
当初は数学が特に苦手で、入学の際の実力テストとして東進の共通テスト本番レベル模試を受けたところ、30点程しか取れない実力でした。この結果をもとに、これからの進め方を担任の先生と相談し、まずは数学を基礎的な部分から徹底的に復習し直すところから始めました。
初めは特に点数の悪かった数ⅡBを克服するため、河合先生の「高等学校対応数学Ⅱ・B実践演習」を受講しました。文系の人にとっては難しい数学の根本的な部分の理解を深める手助けをしてくれるような、分かりやすい、単純明快な授業でした。
しかし、自分では身になっているつもりでも、最初の頃のテストや模試では思うように結果がついてきませんでした。その時、担任助手の方からテキストの二周目をやってみるというアドバイスを頂きました。それを実践してみると、徐々に解ける問題の幅が増えていったり、一回目にやった時には理解が浅かった部分についての新しい見方や考え方を身に付けることができました。そのおかげで、その後の本格的な入試問題の演習などにも手を付けられるようなレベルまでもっていくことができました。
また、国語では二次試験に現代文の論述問題が課されていたので、林先生の「現代文記述、論述トレーニング」も受講しました。初めて受講したとき、林先生の論理的、構造的な文章の捉え方にはかなり驚きましたが、回数を重ねていくうちに、段々と模範解答に近い答案を自力で作れるようになりました。この講座も、共通テスト後の二次試験までの期間に二周目を行い、記述における解答作成のプロセスを自分の中でより確実なものにしていきました。
また、夏休み中には共通テストや二次試験の過去問演習講座にも取り組みました。勿論、最初から全教科上手くいくことはありませんでした。数学もほぼ解けずに終わってしまった年度もありました。しかし、きっと本番にはこの努力が報われると自分を信じ、ひたすら演習、復習のサイクルを繰り返しました。
すると、少しずつ模試の成績が伸び始め、更に直前期には今までには無い程成績が伸び、共通テストでは自分の自己ベストを更新し、二次試験でも悔いを残すことなく精一杯やりきることができました。加えて早い段階から試験に実際に出題された問題に触れていたため、出題傾向も早いうちに掴むことができ、効果的な学習を進めることができました。
また、先に述べた模試については、積極的に受けることが受験勉強においてとても重要なことだと感じました。東進の共通テスト本番レベル模試では、応用問題の経験値も積むことができるので、「東進の模試をやってきてるから本試でどんな問題が出てもきっと大丈夫」という自信に繋がりました。記述模試は早慶上理・難関国公立大模試と東北大本番レベル模試を受けていました。記述模試も頻繁にあるので、学校の模試と合わせて現時点での自分の立ち位置を知る良い機会になりました。
担任の先生や担任助手の方との関わりも大きな自信に繋がりました。担任の先生とは第一志望の大学に加えて、私立大学などの併願校の相談にも乗って頂き、初めての大学受験についてより詳しく知ることができました。担任助手の方とは、一週間の学習計画や日々の勉強の悩みについて実際に受験を経験した体験も踏まえてアドバイスをして頂き、受験で抱える不安を和らげることができました。
僕は、将来何になりたいかはまだしっかりと決まってはいませんが、大学での豊富な学びや経験を通して、自分の得意分野である英語を生かした職業に就ければいいなと思っています。ですが、それだけにとらわれず、幅広い分野の学問を学び、吸収し、将来に繋がる充実した大学生活を送りたいと思っています。
最後に受験生の皆さんに。僕は高校の時は高3の6月いっぱいまでサッカー部に所属していたため、勉強だけに専念できたのは高3の夏くらいからでした。模試もその頃は到底志望校のレベルには届かない点数でした。でも、周りの多くの方々に支えられながら、最後まで決して諦めずにいつか報われる努力を信じた結果、第一志望校合格を掴み取ることができました。
受験は決して簡単なことではありません。精神的にきついことだって沢山あります。でも、今まで多くのことを学び、苦難を味わってきた受験生の皆さんなら、この大きな壁もきっと乗り越えられるはずです。皆さんの合格を心から応援しています!
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
受験のプロの目線で様々な話を聞けたこと。
苦手科目の相談を親身になって乗ってくれたこと。
難しい問題の経験値を積めた
Yes
周りの友人複数が東進に通っていたから。
一週間の学習計画と前週の進捗確認
友人と話す
支えてきてくれた人たちへの恩返し
学校の面談で。
一生に一度の経験
英語を使う仕事
【 高等学校対応数学Ⅱ・B実践演習 】
数学の根本理解を基本的なレベルで行えた。また応用問題にも繋がる土台を固められた