ページを更新する ページを更新する

合格

ぞくぞく公開中!2056人の東進生の
現役合格の秘訣が満載!

日本一現役合格実績には理由ワケがある。

▼   その理由を体験しよう!   ▼

今なら3講座無料招待!申込受付中!

冬期特別招待講習(冬期講習)

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。

東京大学
文科二類

no image

写真

佐々木光太くん

東進衛星予備校岡山北長瀬校

出身校: 岡山朝日高等学校

東進入学時期: 高2・2月

所属クラブ: 硬式テニス部

引退時期: 高3・6月

東大本番レベル模試

この体験記の関連キーワード

東進で演習をこなすことで東大がE判定からA判定になり、自信になった

 僕が東進に入学したのは高校2年生の2月です。友人が通っており勧められたことがきっかけでした。高校3年生の直前という決して早いとは言えない時期に入学したので、最初は講座を受けきるのが大変でした。復習を丁寧にやりたい性格なので計画より遅れることもありました。しかしその丁寧さのおかげで、授業の理解が深まったとも思います。

高校2年生の時の東大同日体験受験では比較的良い成績が取れたので手応えを感じていました。しかし、最初の東大本番レベル模試ではまさかのE判定を取ってしまいました。くじけそうになることもありましたが、東進の担任の先生に「最初からA判定ばかりではおもしろくない」と励まされ、その後も受講を進めていくうちに成績はどんどん上がっていきました。

夏からは『過去問演習講座 東京大学』で演習を開始しました。始めたての頃は形式慣れもしておらず、時間も全く足りていませんでしたが、数をこなしていくうちに高得点の狙える解き方を自分なりに見つけ出すことができました。しかし、解くだけで復習があまりできていない部分があったことが少し心残りでもあります。

9月からは『志望校別単元ジャンル演習講座』を開始しました。過去問演習や模擬試験の結果からAIが苦手分野を洗い出し、それを克服していきました。特に数学は苦手分野を何度も練習したことで最後には得意分野になるまで仕上げられました。

また、『志望校別単元ジャンル演習講座』では志望校を「東京大学」に設定していても私立大学の問題が提案されることがあります。そこで私立大学の問題に少し触れておくと、共通テスト後の私立大学対策にあまり時間をかけなくて済むと思います。

苦手潰しをした後は最後の総仕上げとして『第一志望校対策演習』での演習を行いました。その中では志望校レベルの問題を大問単位で解くことができるので、毎日少しずつでも志望校の問題を解けるのがよかったです。また演習後に見ることのできるアドバイス資料がとても役立ちました。

このように演習をこなすうちに秋の模擬試験ではA判定をとれるようになってきてとても自信になりました。12月くらいから本格的に共通テストの対策を始めました。ただ、東京大学は特に二次の比重が大きいので、僕は年末までは二次対策を並行して行っていました。そのおかげで共通テスト後も記述にすぐ復帰することができました。

僕の場合は、私立大学と東京大学の試験日が近く、どっちの対策も行わないといけないというハードな日程で、最後はかなりしんどかったです。解いた後の手ごたえもあまりよくなく、不安感もあったけれど、その感触はあまりあてにならないと思うので自分を信じて結果を待ちました。

後輩の皆さん、受験勉強は早くから始めたほうが絶対に有利なので、勉強だけをする必要はないからコツコツ頑張っていってほしいです!

合格データ合格の秘訣を聞いてみました!

Q
担任の先生の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

高校2年生の時の東大同日体験受験では比較的良い成績が取れたので手応えを感じていました。しかし、最初の東大本番レベル模試ではまさかのE判定を取ってしまいました。くじけそうになることもありましたが、東進の担任の先生に「最初からA判定ばかりではおもしろくない」と励まされ、その後も受講を進めていくうちに成績はどんどん上がっていきました。

Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
Q
おすすめのポイントや後輩にすすめたい自分なりの活用方法について教えて下さい。
A.

東大志望はこの模試を最優先にして受けるべきです。返却の早さが強みなので短期間での復習ができました。

Q
部活に所属していましたか?
A.

Yes

Q
東進を選んだ理由
A.

僕が東進に入学したのは高校2年生の2月です。友人が通っており勧められたことがきっかけでした。高校3年生の直前という決して早いとは言えない時期に入学したので、最初は講座を受けきるのが大変でした。復習を丁寧にやりたい性格なので計画より遅れることもありました。しかしその丁寧さのおかげで、授業の理解が深まったとも思います。

Q
部活や学校行事と勉強の両立法や部活・学校行事をやっていてよかったこと、部活を通して身についた力があれば教えて下さい。
A.

勉強だけをしていると、勉強がつらくなった時の逃げ場がなくなるので、部活や行事に熱心に取り組むことでかえって勉強に気楽に取り組むことができました。

Q
東進のおすすめは?
A.

東進模試
回数が多く、返却も早いため、記述の見直しをすぐ行えました。

過去問演習講座
市販では入手しがたい膨大な量の過去問に取り組むことができました。

実力講師陣
学校の授業では得られない考え方を学ぶことができました。

Q
おすすめ講座
A.

【 高3生のための数学の真髄 】
同値変形など曖昧に使用していることを論理的に理解し、記述答案で実践できるようになりました。特に軌跡・領域では解法暗記に頼らない考え方を学べました。

【 現代文記述・論述トレーニング 】
感覚で解きがちな現代文において、文中の根拠を徹底的に把握し、高得点の狙える記述が書けるようになりました。

【 難関古文 】
暗記要素の多い古文ですが、論理的に文法構造などを理解したうえで、本文に沿った記述が書けるようになりました。

東京大学の合格体験記をもっと見る 参考になった!! 39