この体験記の関連キーワード
毎回授業の最後の方に入る雑談がとても面白く、笑いを堪えるのに必死だった
僕は中学2年生の最後の方に数学特待生として東進に入りました。高校入学前までに中学数学から数Ⅲまで一通り受講し、先取り学習を進めていました。いま振り返ってみると、中3から高2の時期にしていた先取り学習が、東大に受かった一番の要因だったと感じています。中学生のころは数学の受講を楽しみながら進めていて、同じく東進に通っていた姉よりも、向上得点が高いことに優越感を感じていたことが思い出です。この時期が受験勉強の中で一番勉強していたと思います。
高校に入ると数学の学習は問題なく進められましたが、古文の授業についていけなくなり、古文の講座を受講することにしました。授業では最後の方に毎回雑談が入るのですが、その話がとても面白く、笑いを堪えるのに必死でした。学校の担任の先生との面談がきっかけで高校1年生のおわりの時期に東京大学を志望するようになり、それと同時に部活動を退部しました。
高校2年生では理科の講座を取って先取り学習を進めたり、学校で配布された英単語帳で語彙を増やしたりしたおかげで、高2の最終12月共通テスト本番レベル模試では700点を越えることが出来ました。この時期の努力が現役合格の大きな要因だと思います。高3は僕が一番一番怠けていた時期でした。夏休み前まではモチベーションを維持出来ましたが、夏休みに入ってから入試本番まで常に勉強のやる気が起きませんでした。しかし、共通テストや東大の過去問は10年分を復習を含め取り組み、志望校別単元ジャンル演習講座やAI演習も理系科目はほぼ終わらせました。
以上が僕の受験勉強の内容ですが、少しでも参考になれば幸いです。みなさんの第一志望合格を願っています。
高校に入ると数学の学習は問題なく進められましたが、古文の授業についていけなくなり、古文の講座を受講することにしました。授業では最後の方に毎回雑談が入るのですが、その話がとても面白く、笑いを堪えるのに必死でした。学校の担任の先生との面談がきっかけで高校1年生のおわりの時期に東京大学を志望するようになり、それと同時に部活動を退部しました。
高校2年生では理科の講座を取って先取り学習を進めたり、学校で配布された英単語帳で語彙を増やしたりしたおかげで、高2の最終12月共通テスト本番レベル模試では700点を越えることが出来ました。この時期の努力が現役合格の大きな要因だと思います。高3は僕が一番一番怠けていた時期でした。夏休み前まではモチベーションを維持出来ましたが、夏休みに入ってから入試本番まで常に勉強のやる気が起きませんでした。しかし、共通テストや東大の過去問は10年分を復習を含め取り組み、志望校別単元ジャンル演習講座やAI演習も理系科目はほぼ終わらせました。
以上が僕の受験勉強の内容ですが、少しでも参考になれば幸いです。みなさんの第一志望合格を願っています。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
Q
担任の先生の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
東進での演習量が合格率に比例していることを説明してくださり、モチベーションを高めるのに役立ちました。
Q
担任助手の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
勉強の話で盛り上がったのが思い出です。
Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
Q
おすすめのポイントや後輩にすすめたい自分なりの活用方法について教えて下さい。
良問揃いで、本質的に理解できているかの確認ができるから。
Q
部活に所属していましたか?
Yes
Q
その他を選んだ場合はこちらに記入して下さい。
姉が通っていた
Q
「独立自尊の社会・世界に貢献する人財」として具体的にどんなことに、どのように貢献していきたいと考えていますか。あなたの将来の夢・志を教えて下さい。
将来の夢は具体的には決まっていませんが、大学で物理学について詳しく学び、世界の謎について新たな事実を少しでも発見できるような研究をして、直接的でないにせよ社会に貢献できるような人財になりたいです。
Q
おすすめ講座
【 ハイレベル物理 電磁気学 】
授業で高校範囲外のことも出てきますが、ただ暗記する勉強ではなく本質的な理解に繋がり、高校物理を体系的に学べるから。