この体験記の関連キーワード
受験後に「一生懸命頑張ってきて良かった!」と思えるようにしよう
まず一つは、これまでの受験生や大学のデータを参考にしつつ、大学合格から逆算して具体的なプランを示してくれたことです。これによって夏休み前、夏休み、夏休み後、直前期といった時期ごとにやるべきことがはっきりして、効率的な勉強を行うことができました。
そしてもう一つ、過去問演習講座や志望校別単元ジャンル演習講座でいくらでも演習をすることができたことです。過去問演習講座は答案を採点してもらって具体的な点数を表示してくれ、自分のレベルを示してくれるだけでなく、大問ごとに解説授業がついており、大学ごとの試験の傾向を把握しやすかったため、本番でもかなり役に立ちました。
志望校別単元ジャンル演習講座に関しては、東進模試や過去問の成績から個人ごとに苦手を分析し、それをもとにおすすめの演習問題を出してくれるので、良い復習の機会になりました。将来に関しては、教育に携われる仕事に就きたいと思っていますが、受験を通して世界史が好きになり、高校などで世界史を教えることにも興味が湧きました。
受験は毎日何時間も勉強して大変ではあったものの、こうして人生に影響が出るような刺激にも触れられ、今思えば充実していたと思います。これから受験を頑張る皆さん、僕のように受験後に「一生懸命頑張ってきて良かった!」と思えるようにがんばってください。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
受験の様々なデータを提示してもらい、勉強方針を決める際に役に立った。
担任助手の方から受験生のころの話を聞いたりして、勉強方法に役立てることができた。
共通テストの模試なので、基礎の再確認には最も効率がいいです。しっかり復習するといいと思います。
授業の質がいいと聞いたため。
友達とお互いに勉強の話をしつつ、励ましあった。
所々でこまめに切り替えることが両立のカギだと思います。
公募推薦に落ちた後がつらかったですが、最大限落ち込んだ後、落ち込んでいても仕方ないと思え、やる気に変えられました。
友達と勉強の話をしあうこと。
教育を学問として学びたいと思った上、筑波大学は師範学校であったことからより深く教育について学べると考えたため。
つらいけど、頑張った分だけきっと報われるもの
日本や世界の教育に少しでも刺激を与えられたら良い。
【 過去問演習講座 大学入学共通テスト対策 】
一般的に過去問が少ない一方、東進ではオリジナルの問題があり、より多く共通テストの演習ができるため。
【 現代文記述・論述トレーニング 】
林先生による解説で、記述問題の解き方だけでなく現代文の読み方までわかりやすく解説してくれるため。
【 世界史記述問題演習Ⅰ 】
荒巻先生の解説で世界史記述を書く際のメモの取り方や、記述ができるようになるための世界史の学習方法をわかりやすく教えてくれるため。