この体験記の関連キーワード
東進での経験のひとつひとつが、試験本番の自分のコンディションにつながった
高校2年生の共通テスト同日体験受験で思うように成績が伸びず、焦って辛い時期もありましたが、両親や学校の先生方、東進の担任助手の方々、そして友人のみんなと話をすることで、少しずつメンタルを回復し、受験勉強に前向きになることができました。
僕は高校3年生の夏に共通テストと大阪大学の二次試験の過去問を10年分終わらせ、いち早く過去問の2周目や志望校別単元ジャンル演習講座に取り組むことができました。またこの経験は、「夏にあれだけ頑張った俺ならもっと頑張れる」と自分を奮い立たせる原動力となりました。こうして積み重ねた努力の結果、共通テスト本番では、高校2年生の共通テスト同日体験受験から総合で300点以上点数を伸ばし、目標としていた8割5分を上回り、総合9割を超えることができました。また、僕は高校1年生の時から東進模試を受けていたため、試験会場での張り詰めた空気に飲み込まれることなく、落ち着いて試験に臨むことができたと思います。東進での経験のひとつひとつが、試験本番の自分のコンディションにつながりました。受講、高速マスター基礎力養成講座など大変ではありますが、裏切らないものであると感じました。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
分からない問題を質問しに行っても、嫌な顔一つせずに一緒に考えてくださったことが印象に残っています。
数多くの共通テスト模試があったおかげで、独特の出題形式だけでなく、試験会場の雰囲気や緊張感に慣れることができました。
Yes
入学当時は部活が忙しかったため、映像による授業を自分の予定に応じて進められることに魅力を感じた。
チームミーティングでできた友達と仲良くなり、お互い切磋琢磨していました。一緒に閉館時間まで頑張ってから帰りに話すのが直前期の精神的な支えになっていました。
部活や学校行事に全力で取り組むことで、「勉強も同じくらい頑張れるはずだ」という自信につながると思います。
志作文を書いたことで、自分の目指す最終目標を見据えて進路を考えることができました。
大阪大学のグローバル教育の下で、多様な人たちとキャンパスライフを共にしたいと思ったから。
1年間、様々な人に支えられてこそ続けられたし、自分1人だけでは決して成り立たないものでした。
高校教師になって、将来の子どもたちが満足のいく高校生活を送れるようにしたい。
高速マスター基礎力養成講座
高速マスター基礎力養成講座を真面目にやるだけで共通テストレベルの英語は楽に読めるようになります。完全習得しても忘れてしまうので、繰り返し復習することも大切だと思います。
志望校別単元ジャンル演習講座
実際の受験問題に数多く触れることができたのが良かったです。苦手な分野は演習セットの問題を全て解くぐらいの気持ちで取り組みました。
チーム制
同じチームのメンバーになったことがきっかけで仲良くなれた友達ができたり、他のメンバーに負けていられないとモチベーションにもつながりました。
【 難関物理 PART1 】
少し難しく感じることもありましたが、物理の本質を理解する力が養われました。物理を、公式暗記でなく、理論を考えて解く楽しさを教わりました。僕が物理学科を目指すきっかけになった講座です。
【 過去問演習講座 大阪大学(全学部) 】
添削や解説授業が丁寧で分かりやすく、過去問の学習に非常に役立ちました。また、複数回提出したときに、前回の答案と比較したコメントを頂けたことも良かったです。
【 難関国公立大英語 】
英語の長文の読み方や文構造の理解の仕方、自由英作文など、大阪大学の出題傾向に沿った演習ができました。