この体験記の関連キーワード
共通テストに向けてどのように対策していけばよいのかを早くから計画を立てて、実行
東進では過去問演習講座を繰り返し解くことで、徐々に点数が上がっていくことがうれしかったです。過去問演習講座大学入学共通テスト対策を3年生の夏ぐらいから、早くに取り組むことで、共通テストに向けてどのように対策していけばよいのかを早くから計画を立てて、実行することができました。
また、二次試験の過去問演習講座では、10年分をやることで、大学の問題の傾向を早くから知ることができました。そのため、どの分野を早くから対策をしていけばいいのかという点や、苦手な分野を早くに知ることができ、重点的に勉強を進めることができました。記述式の試験だったので、添削をしてもらいどの点で点数を落としているのかを明確にしたり、どのように書かなければ減点されたりすることを、確認することができたので試験本番にも対応することができました。
志望校別単元ジャンル演習講座では、苦手な分野から優先して出題されてくるので苦手克服に役立てることができました。クリアすることが難しく、目標をなかなか達成することができなかったけれども、演習を繰り重ねていくうちに、問題が解けるようになったことを実感することができたので良かったです。
高速マスター基礎力養成講座は、スマートフォン版のアプリがあり、通学に時間がかかっていたので、電車に乗っている途中に、取り組むことが出来ました。
今後は、大学で基本的なことを勉強した後に社会に出て、学んだ知識を生かして資格習得や、研究を進めていきたいと考えています。
また、二次試験の過去問演習講座では、10年分をやることで、大学の問題の傾向を早くから知ることができました。そのため、どの分野を早くから対策をしていけばいいのかという点や、苦手な分野を早くに知ることができ、重点的に勉強を進めることができました。記述式の試験だったので、添削をしてもらいどの点で点数を落としているのかを明確にしたり、どのように書かなければ減点されたりすることを、確認することができたので試験本番にも対応することができました。
志望校別単元ジャンル演習講座では、苦手な分野から優先して出題されてくるので苦手克服に役立てることができました。クリアすることが難しく、目標をなかなか達成することができなかったけれども、演習を繰り重ねていくうちに、問題が解けるようになったことを実感することができたので良かったです。
高速マスター基礎力養成講座は、スマートフォン版のアプリがあり、通学に時間がかかっていたので、電車に乗っている途中に、取り組むことが出来ました。
今後は、大学で基本的なことを勉強した後に社会に出て、学んだ知識を生かして資格習得や、研究を進めていきたいと考えています。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
Q
部活に所属していましたか?
Yes
Q
東進を選んだ理由
映像による授業で部活などの自分の予定とスケジュールをうまく立てられるから
Q
東進のおすすめは?
Q
おすすめ講座
【 スタンダード物理 Part1 】
【 E組・スタートダッシュ教室 特別編 】