東京理科大学
創域理工学部
no image

潮航太くん
東進ハイスクール蒲田校
出身校: 東邦大学付属東邦高等学校
東進入学時期: 高3・9月
所属クラブ: ラグビー部 副部長
引退時期: 高3・6月
この体験記の関連キーワード
得意な理系科目は過去問演習講座大学入学共通テスト対策を取り演習を重ねることで点数が伸びました
僕は高校三年生の九月に東進に入学しました。僕は複数の塾を掛け持ちしていたので、自由な時間に受講を受けられる東進を選びました。また家の近くで、長い時間自習室が開いているのも魅力の一つでした。
まず共通テストについてですが、僕が対策を始めたのは十月からでした。その時期から東進の過去問演習講座大学入学共通テスト対策を取り毎日演習していました。最初の方は形式にも慣れてなくて五、六割しか点数が取れませんでしたが、やっていくうちにだんだん点数が取れるようになりました。得意な理系科目は演習を重ねるだけで点数が伸びましたが、苦手な古典漢文は全然伸びませんでした。なので、十二月後半から本番まではずっと古典漢文の勉強をしていました。僕はそれで最後の共通テスト模試から100点以上伸ばすことが出来ました。
次に二次試験について、これはひたすら基礎を固めることと、たまに実力以上の問題にチャレンジして沢山考える時間を取ることが大事だと思います。正直これらの事をするのはつまらないし、目に見えて成績も伸びないです。しかし、ある時チャレンジとして解いていた問題が簡単に見える瞬間が必ず来るので、受験生たちには何も考えずにこれらのことを実践してほしいです。
最後に高校三年生の一年間は長いようで短く、これまでの人生で一番濃密な一年間になると思います。そのぶん、良い成績という物以外にも今後の人生に役立つ事が学べると思うので最後まで諦めずに頑張ってほしいです。
まず共通テストについてですが、僕が対策を始めたのは十月からでした。その時期から東進の過去問演習講座大学入学共通テスト対策を取り毎日演習していました。最初の方は形式にも慣れてなくて五、六割しか点数が取れませんでしたが、やっていくうちにだんだん点数が取れるようになりました。得意な理系科目は演習を重ねるだけで点数が伸びましたが、苦手な古典漢文は全然伸びませんでした。なので、十二月後半から本番まではずっと古典漢文の勉強をしていました。僕はそれで最後の共通テスト模試から100点以上伸ばすことが出来ました。
次に二次試験について、これはひたすら基礎を固めることと、たまに実力以上の問題にチャレンジして沢山考える時間を取ることが大事だと思います。正直これらの事をするのはつまらないし、目に見えて成績も伸びないです。しかし、ある時チャレンジとして解いていた問題が簡単に見える瞬間が必ず来るので、受験生たちには何も考えずにこれらのことを実践してほしいです。
最後に高校三年生の一年間は長いようで短く、これまでの人生で一番濃密な一年間になると思います。そのぶん、良い成績という物以外にも今後の人生に役立つ事が学べると思うので最後まで諦めずに頑張ってほしいです。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
Q
担任の先生の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
人に話すことで、やるべきことの確認をすることが出来た。
Q
部活に所属していましたか?
Yes
Q
東進を選んだ理由
僕は複数の塾を掛け持ちしていたので、自由な時間に受講を受けられる東進を選びました。また家の近くで、長い時間自習室が開いているのも魅力の一つでした。
Q
チーム制をどのように活用していましたか。チームミーティングでの楽しかった、または印象に残っている思い出を教えて下さい。
その週の予定を立てて、毎週達成できたかの確認をした。
Q
部活や学校行事と勉強の両立法や部活・学校行事をやっていてよかったこと、部活を通して身についた力があれば教えて下さい。
部活がきつかったので、勉強が楽に感じられたこと。
Q
やる気の原動力、モチベーションを高める方法は何でしたか?
難しい問題が解けると楽しいのでそれを楽しみに勉強していました。
Q
志望校を決定したきっかけや理由を教えて下さい。
偏差値が高かったから。
Q
あなたにとって受験勉強とはどのようなものでしたか?
難しい問題が解けるようになる楽しみ
Q
「独立自尊の社会・世界に貢献する人財」として具体的にどんなことに、どのように貢献していきたいと考えていますか。あなたの将来の夢・志を教えて下さい。
将来は自衛官となり、国防に携わりたいです。
Q
おすすめ講座
【 過去問演習講座 大学入学共通テスト対策 】
共通テストは演習重ねれば必ず解けるようになるので、たくさんの数こなせられるこの講座はオススメできる。