ページを更新する ページを更新する

合格

ぞくぞく公開中!2056人の東進生の
現役合格の秘訣が満載!

3講座無料招待 締切迫る!申込受付中!

冬期特別招待講習(冬期講習)

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。

千葉大学
教育学部

no image

写真

増田直花さん

東進ハイスクール金町校

出身校: 上野高等学校

東進入学時期: 高2・9月

千葉大本番レベル模試

この体験記の関連キーワード

東進のシステムを活用しながら基本的な知識も少しずつ身につけていくのがいい

 私は、高2の秋から東進に通いはじめました。しかし、模試も何個も受けましたがあまり大きく点数が上がることはなく、常に千葉大はE判定でした。最終模試もE判定でした。いま思うと、そのような結果になったのは、基礎をおろそかにしたまま過去問や志望校別単元ジャンル演習講座に取り組んでいたからだと思います。

共通テスト本番を間近に控えた1月上旬に、ようやく自分の基礎力がないことに気がつきました。しかし、その時期までに受講や過去問、志望校別単元ジャンル演習講座などに取り組み続けてきたため、1月に自分の抜けている基礎知識を覚えていくと、急に難問が解けるようになっていきました。

これらの経験から、東進で勉強をしていて良かったと思う点がいくつかあります。一つ目は、記述対策です。答案練習講座や過去問演習で記述の問題に慣れていたので、千葉大の問題にも抵抗なく取り組むことができ、問題作成者が問うていることが少しずつわかるようになっていきました。

二つ目は、高速マスター基礎力養成講座です。私は基礎が足りてないと思ったらすぐに高速マスター基礎力養成講座で単語などを覚えていきました。三つ目は、担任助手の方々です。特に数学や物理基礎でわからない問題は積極的に大学生の担任助手の方々に質問をしました。

このように、東進は勉強のシステムが充実していますが、その分勝利の方程式に乗りすぎてしまうと基礎を固める時期が確保できなくなると思います。私は特に数学の公式や、倫政の基礎知識が抜けていました。入試直前期になってあせって基礎をかためるのではなく、後輩の皆さんは東進のシステムを活用しながら基本的な知識も少しずつ身につけていくのがいいと思います。

合格データ合格の秘訣を聞いてみました!

Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
Q
おすすめのポイントや後輩にすすめたい自分なりの活用方法について教えて下さい。
A.

返却が早いからすぐ復習できる

Q
東進を選んだ理由
A.

家から近いから

Q
志望校を決定したきっかけや理由を教えて下さい。
A.

留学したかったから

Q
おすすめ講座
A.

【 今井宏の英語B組・実力アップ教室 】
先生が面白い

【 難関大対策文系数学演習 】
わかりやすい

【 過去問演習講座 千葉大学(全学部) 】
解説授業がいい

千葉大学の合格体験記をもっと見る 参考になった!! 2