福岡教育大学
教育学部
no image

蔵田夏奈さん
東進衛星予備校福岡新宮校
出身校: 福岡高等学校
東進入学時期: 高1・4月
所属クラブ: ハンドボール部
引退時期: 高3・5月
この体験記の関連キーワード
「他の人は今日も東進で勉強している」と思うと負けず嫌いに火がついた
また、私はハンドボール部に所属しており、週6日以上部活に行っていました。部活帰り疲れ果てて、「今日は東進休もう」と思う時も何度もありました。でも「他の人は今日も東進で勉強している」と思うと私の負けず嫌いに火が付き、気がつくと東進に向かっていました。東進ではイベントやチームミーティングがあるので、周りの人と支え合いながら、時には競い合いながら勉強をすることができる環境がとても良かったです。
受験期には志望校別単元ジャンル演習講座や模試のやり直しを徹底しました。1度、目にした問題は次に出題されたときに確実に正解する。さらに、解説授業を使って周辺の知識も整理をする。復習にたくさん時間を割いてことが成績アップに繋がったと思います。
受験を終えた今、私が大切だと思うことは、2つあります。1つは先生方を頼ることです。私は総合型選抜を受けるかギリギリまで悩んでいましたが、担任助手の方のアドバイスで受けることを決めました。ひとりでずっと考え込んでいたことも、先生に話すとすぐに解決しました。担任助手の方は皆、受験を経験されているので、悩んでいる時や困っている時にすぐに助けてくれるはずです。先生方は受験においてとても強い味方だと思います。
もう1つは、人と比べないことです。私は1年生の頃から漠然とした目標はありましたが、志望校を最終決定したのは3年生の夏です。偏差値や評判など、人が言う大学が「良い」のではなく、自分が思う「良い」大学が素晴らしい大学だと思います。それから、模試の結果で一喜一憂したり、人と比べてもしかたありません。その悔しさをバネに努力し続けることの方が大切だと思います。人と比べて自分を卑下したりせず、自分の気持ちを貫き通してほしいです。
この3年間、家よりも東進にいた時間の方が長いんじゃないかなと思うくらい東進でたくさん勉強した気がします。東進に通っていなければ、合格は掴み取れなかったかもしれません。これから受験を迎えるみなさん!受験勉強はきっと、辛いことの方が多いです。決して楽では無いし逃げ出したくなる時もあるはずです。そんな時に私は、「きついのは自分だけじゃない」と言い聞かせて頑張ってきました。それに、合格した瞬間は辛かったことを全部忘れるくらい嬉しかったです。今の頑張りが必ず将来に繋がります。頑張ってください!
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
模試がうまくいかなかった時も、いつも励まして下さったおかげで3年間頑張り抜くことができたと思います。頻繁にコンタクトを取ってくださったので、困ったことはすぐに打ち明けられたし、勉強計画もきちんと立てられました。精神面から勉強面まで本当に親身になって支えてくださりました。
担任助手の方が一緒にグループ面接の練習をして下さり、筆記試験だけでなく面接試験対策までできました。その際、たくさんアドバイスを頂いたことが嬉しく、心に残っています。
共通テスト同日体験受験
実際の問題なので、より一層緊張感のある雰囲気で受験できました。
Yes
自分で計画を立てて勉強を進めることができる東進なら部活と両立していけると思ったから。
チーム戦のイベントがある時は本気で参加していました。チームの足を引っ張るまいと、一丸となって取り組めたように思います。みんなと話せるチームミーティングの時間が良い休憩になっていました。
忍耐力、苦手なことにも取り組む姿勢が身に付きました。
リスニングがうまくいかない時期は、東進のアプリを使って通学や寝る前に英文を聞くようにしていました。
校舎で勉強しているみんなの姿を見ると、私も負けられないとやる気がわいていました。
幼い頃から教師になりたいと思っていたから。初等教育だけでなく、幼児教育や特別支援など様々な学科があり、色んな方面から教育に関わる人と交流できることが良いと感じたから。
複数の教員免許を取得して、幅広く活躍できる教員になりたいです。
高速マスター基礎力養成講座
通学中などにも短時間で気軽に学習できることが良かったです。特に英単語や古典常識、倫政の暗記をする際に活用しました。
過去問演習講座
10年分+予想問題2つ、計12回も演習することができるので、共通テストの出題傾向を知ることはもちろん、時間配分なども練習することができ、徹底的に共通テスト対策ができました。
志望校別単元ジャンル演習講座
自分では気付くことができない弱点をAIが指摘してくれるので、効率的に学習できました。また、志望校以外の大学の問題も解くことができるので、苦手分野にしっかりと取り組めたと思います。
【 過去問演習講座 大学入学共通テスト対策 】
なによりたくさん問題を解くことができるので、時間配分や出題傾向を知るのに役立ったから。志望校の合格ラインと自分の点数を比較でき、伸ばさなければいけない教科がはっきりと分かることも良かったです。
【 基礎から学ぶ小論文 】
講座名の通り、原稿用紙の使い方などの基礎から始まり、段階を踏んで学ぶことができたから。小論文は自分では採点しにくいので、添削指導が付いていてとても助かりました。
【 入試直前まとめ講座 地理Bのまとめ 】
問題を解きながら、分野ごとに知識整理ができるから。地理は、多くの分野に分かれているので、知識がごっちゃになりがちですが、頭に入りやすかったです。