ページを更新する ページを更新する

合格

ぞくぞく公開中!2056人の東進生の
現役合格の秘訣が満載!

日本一現役合格実績には理由ワケがある。

▼   その理由を体験しよう!   ▼

千葉大学
教育学部

no image

写真

池田謙信くん

東進ハイスクール津田沼校

出身校: 薬園台高等学校

東進入学時期: 高2・3月

所属クラブ: 硬式テニス 部長

引退時期: 高3・6月

千葉大本番レベル模試

この体験記の関連キーワード

東進は受験勉強と部活や行事の両立を目指す人にとても向いている

 高2の春、E判定の同日模試から僕の受験は始まりました。僕は「やりたいこと、楽しいことは全部やる!」という性格ゆえに部活に行事の運営に忙しく、充実した日々を送っていました。しかし新高3。受験勉強を始めている同級生が多く焦りを感じ3月、東進に入学しました。

ここで僕は担任の先生に、「自分は部活は6月まで。7月から9月は全部文化祭に振り切るつもりです。」と相談しました。ここで、「それはダメだ。勉強に集中しよう。」と言わず「頑張って受験と行事を両立しよう!そのための勉強計画を考えよう。」と答えてくれた担任の先生と担任助手の方にはとても感謝しています。きっと文化祭を頑張れなければ受験は成功しませんでした。

受験勉強と行事の両立を意識する勉強を4月から6月までは平日4時間、休日10時間ほど、7月から9月中旬までは平日3時間、休日はできるだけ勉強をしました。夏終わりの模試の判定は共通テスト本番レベル模試E、二次試験はA、B判定でした。10月は二次試験に向けた演習に時間を取り、11月から志望校別単元ジャンル演習講座とともに社会科目と理科基礎の勉強を始めました。最終の共通テスト本番レベル模試はE判定で焦りましたが、共通テスト当日はC判定で無事合格の見込みを持ったまま二次試験を迎え合格することができました。

東進は受験勉強と部活や行事の両立を目指す人にとても向いているところだと考えます。高速マスター基礎力養成講座で空いた時間で勉強でき、AIに基づいた勉強目標を立ててくれるため何をするべきか明確でコスパよく勉強できる点が魅力です。できない問題を減らしていく、が周りの受験生より時間のない自分が意識してきたことです。

もしこの体験記を読んでいる人の中に受験勉強の行事や部活との両立を目指す人がいたら、励みになれば幸いです。

合格データ合格の秘訣を聞いてみました!

Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
Q
部活に所属していましたか?
A.

Yes

Q
東進を選んだ理由
A.

通いやすかったからです。

Q
おすすめ講座
A.

【 過去問演習講座 千葉大学(全学部) 】


【 上位国公立大対策数学Ⅰ・A/Ⅱ・B 】


【 上位国公立大現代文 】


千葉大学の合格体験記をもっと見る 参考になった!! 2