この体験記の関連キーワード
将来は自然科学の最先端に立って研究できるような科学者になりたい
受験勉強で意識したことは、2次試験に必要な科目で苦手科目を作らないように満遍なく勉強したことです。難関大学であれば、2次試験でほぼ結果が決まるようなものなので、2次試験で上位を狙えるようにすることが大切だと思ってやっていました。
後輩へのメッセージとしては、なるべく早く受験勉強に取り組みましょう。始めるのが早ければ早いほどそれだけ学力を上げることができるのは当然ですが、なにより3年生になると心に余裕がなくなってくるので、1、2年生のうちに頑張っておくことで3年生になったときに学力的にも精神的にも楽に勉強できます。実際に僕は、1、2年生の間は睡眠時間を削って勉強していましたが、3年生になってからはそれほど負担をかけることなく勉強していました。
僕は将来、自然科学の最先端に立って研究できるような科学者になりたいと思っています。そのために、大学生の間に数学と科学の教養を身につけるのはもちろん、英語も話せるようになりたいです。また、これからはより一層「出会い」を大切にして生きていきたいと思っています。先に述べた、微積分との出会いが僕の受験勉強のきっかけであったように、様々な物事や人との出会いが自分の考え方の幅を広げてくれると思うからです。そのために常に好奇心旺盛でいて、少しでも面白そうだと思ったことには積極的に挑戦していきたいです。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
勉強が進んでいない科目にも取り組むように何度も声をかけてくれました。受験が終わってから初めてありがたさを感じました。
自分の足りないところを確認できる。
塾のおすすめ
仲間と情報を共有できてやる気にもつながる。
ほったらかしにしていた科目に真面目に取り組み始めた時がつらかったです。少し時間が必要でしたが、自分にとって楽しいと思えるやり方を探しました。そのおかげで毎日続けられ、次第に楽しくなっていきました。
同じクラスに東大理3に余裕で受かりそうな友達がいて、その子が勉強しているのを見るとやる気が出ました。あと毎日10分ほど勉強の情報交換をしていました。
都会にいきたかった。
大学での勉強の基盤作り
過去問演習講座
解いた過去問を添削してくれます。答案を自分で添削するのは時間がかかり面倒くさいので、このシステムにはすごく助けられました。
実力講師陣
講師の質がいいです。ただ授業をとる前に体験授業を必ず受けて、自分との相性がいいかどうかを確かめておきましょう。
高速マスター基礎力養成講座
【 ハイレベル物理 力学 】
この講座は、公式暗記全振りの高校物理を、高校レベル+αの数学を用いて一から解析していきます。この授業を通して、高校物理を正しく高度に理解することができます。授業は物理初学者でも全く困りませんが、始める前に数学3までは終わらせておきましょう。一部大学教養の数学を必要としますが、先生がすべて説明してくれます。この授業を受け終わり、ある程度の問題演習を積めば、受験物理で無双できます。しかし修得にはそれなりの労力が必要です。白紙を用意して授業で習ったこと何度も書いて復習し、何も見ずに人に説明できるようにしましょう。分からないことが多々ありますが、根気強く考え続けることが大切です。