ページを更新する ページを更新する

合格

ぞくぞく公開中!2056人の東進生の
現役合格の秘訣が満載!

日本一現役合格実績には理由ワケがある。

▼   その理由を体験しよう!   ▼

千葉大学
工学部

no image

写真

楠康輔くん

東進ハイスクール新浦安校

出身校: 船橋高等学校

東進入学時期: 高3・4月

所属クラブ: 卓球部

引退時期: 高3・4月

千葉大本番レベル模試

この体験記の関連キーワード

4〜7月は1日1受講をして、勉強量は多くないものの毎日勉強するという習慣をつけていきました

 僕が東進に入ったのは高校2年生の3月でした。初めは嫌々親に言われて行っていましたが今思えば3月がギリギリのラインだったかなと思います。4月には部活も終わり、勉強だらけの生活になり、東進にもほぼ毎日行くようになりました。4〜7月は1日1受講をして、勉強量は多くないものの毎日勉強するという習慣をつけていきました。

夏は毎日朝登校をして、終わりの時間までいることを意識しました。勉強内容というよりはとにかく量でゴリ押す勉強をしていました。基礎を固める感じで勉強していき、予習とかはやりませんでした。

秋からは物理と化学ばっかりやってました。英語は触れなくなったのですが、成績は落ちなかったので夏までにやっといて良かったなと思いました。12月くらいから焦りがでてきて本格的に勉強をはじめました。最後の詰めはやっぱり大事!結果的に第一志望に合格できてよかったです。

最後に、お薦めの東進講座は難関化学理論化学演習と受験数学特別講義積分編です。
・難関化学理論化学演習:高校化学の全てのパターンを把握できます。終わった後に教科書代わりにできます。
・受験数学特別講義積分編:教えるのが丁寧で誰でもわかった気になれます。復習すればかなり身につきます。

しかしこれはあくまで僕のおすすめなので自分にあった東進の講座を取ることをおすすめします。

合格データ合格の秘訣を聞いてみました!

Q
担任の先生の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

三者面談などで親身に話を聞いてくれた。

Q
担任助手の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

週で一回進捗状況を確認してくれたこと

Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
Q
おすすめのポイントや後輩にすすめたい自分なりの活用方法について教えて下さい。
A.

2カ月に一回の模試で成績確認

Q
部活に所属していましたか?
A.

Yes

Q
チーム制をどのように活用していましたか。チームミーティングでの楽しかった、または印象に残っている思い出を教えて下さい。
A.

他のメンバーから刺激を受けた

Q
東進のおすすめは?
A.

高速マスター基礎力養成講座
基礎の定着

過去問演習講座
早めの演習

東進模試
模試で定期的に自分の成績が確認できる。

Q
おすすめ講座
A.

【 難関化学 理論化学演習 】
難関化学 理論化学演習高校化学の全てのパターンを把握できる終わった後に教科書代わりにできる

【 受験数学特別講義-微分編- 】
教えるのが丁寧で誰でもわかった気になれる復習すればかなり身につく

千葉大学の合格体験記をもっと見る 参考になった!! 5