ページを更新する ページを更新する

合格

2542人の東進生の
現役合格の秘訣が満載!

慶應義塾大学
法学部

no image

写真

高倉美空さん

東進衛星予備校香椎駅前校

出身校: 福岡県立 福岡高校

東進入学時期: 高2・3月

早慶上理難関国公私大模試

この体験記の関連キーワード

大事なのは過去問で合格最低点を超えること

 私は、高3になる少し前に慶應を志望校にし、3教科に絞って勉強することを決めました。3年生になると文化祭や体育祭で忙しくなる人が増えると思います。私も体育祭前は勉強時間があまり確保できていませんでした。その時の自分は1日の勉強時間にとらわれすぎていたけど、それよりも少ない時間でも机に向かったり、電車の中で単語帳を見たりして、勉強することを習慣化して毎日続けていくことの方が大事だし、難しいことだと思いました。

私は模試でC判定以上をとったことがなく、模試の成績が返されるたびに、もうこれ受からんやろと思っていました。しかし、途中から模試はどうでもよくて、大事なのは過去問で合格最低点を超えることだと気づきました。出る問題が全く違うからです。私立は特に、過去問を早いうちに解いてみて、それに合わせた勉強をすることが本当に大切だと思います。東進でいちばん役に立ったと思うのは志望校別単元ジャンル演習講座です。そこで間違えたことを復習して、その周辺知識も頭に入れるようにすると最強になると思います。

合格データ合格の秘訣を聞いてみました!

Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
Q
おすすめのポイントや後輩にすすめたい自分なりの活用方法について教えて下さい。
A.

共通テストの形式に慣れるから。

Q
東進を選んだ理由
A.

英進館に通っていたため

Q
辛かった時期やスランプはありましたか?またどのように乗り越えましたか?
A.

好きな音楽をきいていた

Q
やる気の原動力、モチベーションを高める方法は何でしたか?
A.

音楽を聴く

Q
おすすめ講座
A.

【 志望校別単元ジャンル演習講座 】


【 過去問演習講座 慶應義塾大学法学部 】


【 スタンダード日本史B PART1 】
流れが分かりやすいし、授業中に板書するノートが見やすくて受験直前も見ていたから。

慶應義塾大学の合格体験記をもっと見る 参考になった!! 7