学習院大学
理学部
no image

野瀬桃子さん
東進衛星予備校勝田台校
出身校: 船橋東高等学校
東進入学時期: 高3・4月
所属クラブ: ソフトテニス 副部長
引退時期: 高3・6月
この体験記の関連キーワード
進路で迷っているときに相談にのっていただき助かった
最初はまだ慣れていない上に部活も最後の大切な時期だったので、毎日いっぱいいっぱいでした。学校でも予備校の話や受験の話をする人が増えて、とても不安と焦燥感でいっぱいでした。でも、今振り返って考えると高校3年生の始まりの時期はまだ焦る必要はないと思います。受験について考えたり勉強を始めることは必要かもしれませんが、焦ってもいいことはないし、自分が精神的にきつくなるだけだと思います。だから、3年生の始めの時期は、部活動や学校行事に最後まで悔いの残らないように全力で取り組む方がいいと思います。
また、これは高校1・2年生に向けてのことですが、受験勉強はまだ始めないとしても受験や大学の情報などは早くから知っていていいと思います。私自身は3年生になるまで、大学受験の制度もあまり知らなかったし、自分の進路についても深く考えていませんでした。そのため、勉強を始めようとしたときに何からやるべきなのわからず、もっと前からちゃんと考えておくべきだったなと後悔したので、自分の進路については早くから考えておくといいと思います。担任助手の方には進路で迷っているときに相談にのっていただき助かりました。
それともう1つ、学校の授業や定期テストはしっかり取り組むべきだと思います。私は最終的には指定校推薦で合格できたということもありますが、それよりもやはり受験勉強でもっとも大切になってくるのは基礎です。それに、一度しっかりと勉強していればたとえ忘れてしまっていてもう一度やったときの吸収力が違うと思います。
最後に、無事大学に合格することができてとても嬉しいのと同時に、サポートしてくださった担任助手の先生たちに感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。大学合格をゴールではなく新たなスタートとして頑張りたいと思います。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
受講や高速マスター基礎力養成講座が早く進んだときはほめてくれて嬉しかったです。
進路で迷っているときに相談にのっていただき助かりました。
センター試験本番レベル模試
他の会場でやることで緊張感が持てた。
Yes
0
仲のいい友達の誘いを受けたから。周りにも東進生が多かったのと、姉も東進に通っていたから。
ライングループで受講数を週末に発表することで、1番少なくならないようにと思えました。
両立はちょっとずつでいいから毎日やることです。夏休みは文化祭の準備で友達と会うのがいい息抜きになっていました。
東進に入ったばかりのときは焦りと不安でいっぱいでした。周りと比べすぎない方がいいと思います。
友達との会話などの程よい息抜き
勉強の中で自分が興味を持った分野にしました。
大変で正直楽しいものではありませんでした。
理系分野はこれからの社会でとても重要だと思うので、環境問題などに関わることで何か貢献できればと思います。
【 スタンダード化学 理論・無機化学 】
語呂合わせなど覚え方を教えてくれるのが良かった。
【 今井宏のB組・英語実力アップ教室 】
面白くわかりやすかった。
【 今井宏のB組・英語実力アップ教室 】
面白くわかりやすかった。