日本大学
芸術学部/第一部(昼間部)学部
no image

木村桃歌さん
東進ハイスクール我孫子校
出身校: 江戸川学園取手高等学校
東進入学時期: 高2・3月
所属クラブ: バドミントン部 副部長
引退時期: 高3・5月
この体験記の関連キーワード
東進のさまざまな面のサポートから合格を勝ち取ることができた
後輩の皆さんにお勧めすることは、とにかく東進を活用することです。友人から他の塾のことなどを聞いていましたが、東進ほど充実しているところはないと思います。受講にせよ、マスターにせよ、早めに取り組み早めに終わらすに越したことはありません。
私はどちらかといえば遅めだったので、その分センターや大学の過去問を解きだすのが遅くなりました。その点に関しては本当に後悔しています。
センターは自己最高点を取ることができましたが、その後の試験は自分の理想通りにはいきませんでした。多くの過去問に触れればそれだけ自分なりの解き方だったり、時間配分だったりができるので、なるべく早い段階で計画を立てマスターや受講を終わらすことをお勧めします。
どんな勉強であれ、自分の力になることを忘れずに頑張ってください。将来は幼いころからの夢でもあり、私の人生の目標でもある「人を笑顔にする」ため、何かしらの媒体を通して(特に映像)「笑うこと」を発信できる人間になりたいと思います。またどんな職業に就くとしても英語は必ず必要になってくるので、英語を使えるように努力し続けたいと思います。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
久しぶりに会ったりすると声をかけてくださり、勉強について気軽に相談できたので助かりました。
2月に入り受験が続いて塾に行けないとき、試験日の前日に電話をかけてくれて励ましてくださったことが、本当に嬉しかったです。
有名大本番レベル記述模試
私の場合、センターなどのマークよりも筆記の方が点数を取りやすいタイプだったので、センター模試が悪かった時などのモチベーションになった。
Yes
0
先輩に東進に通っていらっしゃる方がいて、その方から東進について話を聞いた結果、一番充実していて自分に合ってると思ったから。
私以外の全員が高2の段階で東進に入っていたのでその分学力でも差があったので、追いつこうとやる気に繋がりました。
文化祭で内装、外装のデザインをしたことは、自分の夢を固めるための大きな理由になった。また部活では部員を引っ張っていく側だったから、統率力がついたし、周りを見て行動することの重要性に気づかされた。勉強との両立に関しては、メリハリをつけることが一番。疲れていても、何かしらの勉強をするべき。
5日連続で入試が続いたときは本当につらくて、熱が出たりしたので不安でしかなかったが、なるべく多くの睡眠をとってその時のベストな体調で試験に臨んだ。また11月らへんから過去問を解き始めたときは全く点数が取れなくて落ち込んだが、とにかく解き続けた。
大学生活を送っている自分を想像すること。好きな音楽を聴くこと。
本当に自分がやりたいことを考えた結果、最初に頭に浮かんだのが映像の編集だったから。また日芸に行きたいと思いだしたのは、センターの後、面接での志望動機を固めるためにほかの大学とカリキュラムや制作実習について比べた結果、一番自分に合っていると思ったから。
生きてきた中で一番つらい時期だったけど、一番多くのことを学べた。それは学力や知識だけじゃなくて、メンタル面だったり計画性だったり、今後の人生を歩んでいくうえで、本当に大事なことが成長できた。
私は音楽を通して命を救われたので逆にそれを発信していきたいし、現代社会の中で身近にあるツールから簡単に見れる映像を通して、様々なことを世界中の人に伝えて、笑顔をつくれる人になりたい。
高速マスター基礎力養成講座
携帯の中にアプリをインストールすれば隙間時間に簡単に勉強できるし、ゲーム感覚で進めることができるから。
高速学習
復習したくても時間がかかりすぎてしまうので諦めていたが、受講は一時間で要点だけを抑えて勉強できるので、本当に助かった。
東進模試
一か月に一度は模試が受けられるので成績の推移が見やすく、それからの勉強の計画を立てやすかった。
【 今井宏のC組・英語基礎力完成教室 】
英語は苦手だから勉強をしなきゃいけないことが分かっていても手を出せないでいたが、今井先生の授業は本当に分かりやすくて記憶に残りやすく、合間の休憩時間にしてくださる話が面白いので、受講したくなる。最高の先生です。
【 テーマ別数学Ⅰ・A/Ⅱ・B 】
自分が知っている解き方だけじゃなく様々な解き方を教えてくださる上に、解説が理解しやすく問題のレベルも自分に合っていたので、毎回楽しく受講できた。
【 吉野敬介の基礎からの的中パワーアップ古文 】
ただ古文を教えてくださるだけじゃなくて、背景知識なども併せて知ることができるので、力が付きやすかった。また単語の意味ごとにまとめて似たような意味を持つ古文単語を教えてくれるのが助かったし、覚えるための歌まであるので、簡単に頭に入った。