大学入試センター試験



大問4題で全問必答。出題形式・難易度には大きな変化は見られなかった。

難易度
易化 | やや易化 | 昨年並み | やや難化 | 難化 

第3問を除き、数学T・Aと共通の設問が多い。第1問[1]は数と式、[2]は集合と命題の問題である。第2問の2次関数は、文字を含む方程式による2次関数のグラフに関する問題。第3問は図形と計量で、三角形と複数の円の位置関係、角の大きさを問う問題であり、前半は正弦定理・余弦定理で解を得るが、後半は円周角の定理などを必要とする。複数の図形の位置関係の読み取りはやや複雑である。第4問のデータの分析では、箱ひげ図・ヒストグラム・散布図の読み取り、後半は変数の変換、共分散と相関係数に関する知識が問われた。新傾向の問題は出題されなかった。第2問、第3問にやや難易度の高い設問があるものの、全体的には昨年度と同程度の難易度、分量である。

年度 大問 出題分野 配点
2019 第1問 [1] 数と式 25
[2] 数と式(集合と命題)
第2問 2次関数 25
第3問 図形と計量 30
第4問 データの分析 20
2018 第1問 [1] 数と式 25
[2] 数と式(集合と命題)
第2問 2次関数 25
第3問 図形と計量 30
第4問 データの分析 20
2017 第1問 [1] 数と式 25
[2] 数と式(集合と命題)
第2問 2次関数 25
第3問 図形と計量 30
第4問 データの分析 20
2016 第1問 [1] 数と式 25
[2] 数と式(集合と命題)
第2問 2次関数 25
第3問 図形と計量 30
第4問 データの分析 20
2015 第1問 [1] 数と式 25
[2] 数と式(集合と命題)
第2問 2次関数 25
第3問 図形と計量 30
第4問 データの分析 20

過去の平均点の推移

2018 2017 2016 2015 2014
33.82点 34.02点 36.48点 32.38点 39.65点
数学I