大学入試センター試験





大問数
減少 | 変化なし | 増加 
設問数
減少 | 変化なし | 増加 
マーク数
減少 | 変化なし | 増加 
難易度
易化 | やや易化 | 昨年並み | やや難化 | 難化 

昨年と比べ大問数、設問数、マーク数に変更はなかったが、分野の構成が昨年から更に変更した。第4問Bで熱力学が出題され、選択問題である第5問が力学の出題となった。波動は全てが必答問題として出題されている。また第6問の原子物理で素粒子に関する記述が初めて出題された。



昨年と形式は変わらず大問数は6題で、分野は第1問が小問集合、第2問が電磁気、第3問が波動、第4問が力学と熱力学、第5問が力学、第6問が原子物理であり、第5問と第6問が選択問題であった。すべての範囲からまんべんなく出題されている。また、第6問問1で素粒子に関する記述が初めて出題された。グラフの選択問題が昨年と比べて増加している。

第1問小問集合では、2物体の完全非弾性衝突、音の性質に関する正誤問題、複数点電荷による電場の重ね合わせ、気体分子の2乗平均速度、円板を切り取ったときの重心について出題された。

第2問電磁気では、Aがコンデンサー充電の過渡現象と抵抗で発生するジュール熱、Bが磁場中を一定速度で落下運動する長方形コイルの電磁誘導について出題された。

第3問波動では、Aが正弦波の式、波の反射と重ね合わせ、弦の振動、Bが2枚のガラス板の間での反射を繰り返す光波の干渉について出題された。

第4問は力学と熱力学の2分野から出題され、Aは力学から、ばねにつながった小物体のあらい水平面上での運動、Bは熱力学から、ばねつきピストンとシリンダーに封入された単原子分子理想気体の状態変化が出題された。

第5問は第4問Aに続いて力学からの出題で、太陽を周回する惑星の運動について問われている。

第6問の原子物理は、小問集合の形式で出題されており、原子核と素粒子に関する正誤問題、崩壊系列、半減期の3問である。

必答問題と選択問題の出題分野が一部変更になったが、全体として見ると分野の偏りなく多くのテーマから広く出題されている。また、力学の必答問題は第4問Aのみではあるが、第2問B電磁気や第4問B熱力学のように、力学の知識も使って考える問題が出題された。よく見かける設定も多く、日ごろの演習量で差がついた可能性が高い。

年度

大問

出題分野

設問数

マーク数

配点

2018

第1問

小問集合

5

5

25

第2問

電磁気

4

4

20

第3問

波動

5

6

20

第4問

力学、熱力学

5

5

20

第5問

1問
選択

力学

3

3

15

第6問

原子物理

3

3

15

2017

第1問

小問集合

5

5

25

第2問

電磁気

4

5

20

第3問

波動、熱力学

5

5

20

第4問

力学

5

5

20

第5問

1問
選択

波動

3

3

15

第6問

原子物理

3

3

15

2016

 

 

第1問

小問集合

5

5

20

第2問

電磁気

4

5

25

第3問

波動

4

4

20

第4問

力学

4

4

20

第5問

1問選択

熱力学

3

3

15

第6問

原子物理

3

3

15

2015

 

 

第1問

小問集合

5

5

20

第2問

電磁気

4

4

20

第3問

波動

4

4

20

第4問

力学

5

5

25

第5問

1問選択

熱力学

3

3

15

第6問

原子物理

3

3

15

過去の平均点の推移

2017 2016 2015
62.88点 61.70点 64.31点

物理