大学入試センター試験



大問ごとの出題に大きな変化はないが、正誤の組み合わせや、数値間の大小関係等を選択肢から選ぶ問題の出題が多くなった。

大問数
減少 | 変化なし | 増加 
難易度
易化 | やや易化 | 昨年並み | やや難化 | 難化 

昨年と同様、数学I分野の第1問は3つ、第2問は2つの小問に分かれ、第2問[2]の「データの分析」では、散布図、ヒストグラム、箱ひげ図の読み取りを中心とした問題が出題された。第3問の「場合の数と確率」では、3年連続で確率のみの出題となり、積事象の確率や条件付き確率が出題された。第4問の「整数の性質」では、自然数の正の約数の個数、一次不定方程式の整数解がテーマの問題が出題された。第5問の「図形の性質」では、昨年と同様、角の二等分線の性質、方べきの定理、メネラウスの定理などを用いる問題が出題された。大問数は変化なく、分量も変わっていないが、正誤の組み合わせや、数値間の大小関係等を選択肢から選ぶ問題が多く出題された。

年度

大問

出題分野

配点

2018

 

 

第1問

[1] 数と式

30

[2] 集合と命題

[3] 2次関数

第2問

[1] 図形と計量

30

[2] データの分析

第3問

2問選択

場合の数と確率

20

第4問

整数の性質

20

第5問

 図形の性質

20

2017

 

 

第1問

[1] 数と式

30

[2] 集合と命題

[3] 2次関数

第2問

[1] 図形と計量

30

[2] データの分析

第3問

2問選択

場合の数と確率

20

第4問

整数の性質

20

第5問

 図形の性質

20

2016

 

 

第1問

[1] 数と式

30

[2] 集合と命題

[3] 2次関数

第2問

[1] 図形と計量

30

[2] データの分析

[3] データの分析

第3問

2問選択

場合の数と確率

20

第4問

整数の性質

20

第5問

 図形の性質

20

2015

 

 

第1問

2次関数

20

第2問

[1] 数と式

25

[2] 図形と計量

第3問

データの分析

15

第4問

2問選択

場合の数と確率

20

第5問

整数の性質

20

第6問

 図形の性質

20

過去の平均点の推移

2017 2016 2015
61.12点 55.27点 61.27点

数学I・数学A