家庭裁判所調査官
法律に関する仕事
家庭裁判所の裁判官のもとで、裁判官が適切な判断を下せるように事件の背景を調査する仕事です。夫婦や親族間の争いなど家庭に関する問題を扱う家事係と、少年事件を扱う少年係とに分かれます。
家事係では、離婚や親族間の紛争・養子縁組などに関して、当事者や関係者に聞き取り調査を行い、把握した事実関係をもとに、裁判官が審判や調停に際して参考にする報告書を作成します。少年係では、非行を犯した少年の家庭環境や学校での状況などを調査し、裁判官が少年への適切な指導や処遇を判断できるように、事実関係を報告書にまとめます。
家庭裁判所調査官になるためには、裁判所職員採用試験に合格し、家庭裁判所調査官補として採用後、約2年間の研修を修了する必要があります。試験では、法律学・心理学・社会福祉学・教育学などの知識が問われますので、大学で学んでおくとよいでしょう。また、問題の渦中にいる人々と関わる仕事ですから、常に他人の痛みを想像する習慣をつけることも大切です。

POINT
- 家庭紛争や少年事件の背景を調査する
- 裁判官を適切な判断に導く
- 心理学・社会福祉学・教育学の知識も必要

立正大学・心理学部・心理学科
立正大学心理学部で身につけた知識は、日常の人間関係を豊かにするだけでなく、
医療や福祉、教育、産業など、さまざまな職業場面で、実際に活用することができます。
「臨床心理学科」と「対人・社会心理学科」それぞれの学科ごとに、卒業後は幅広く、さまざまな分野で活躍できます。
東進からのおすすめ
-
1日体験 希望校舎で無料実施受付中!
東進の実力講師陣とやる気を伸ばす担任指導を今すぐ体験!東進の授業から講座を選んで1コマ(90分)を2種類まで受講することができます。
-
【登録無料】大学入試問題過去問データベース
難関国公立・私立大学など全185大学を最大28年分、無料で閲覧できます。
-
【最短1分で完了!!】資料請求
資料請求・イベントのお申し込みはこちらから!
-
大学入試偏差値ランキング
国公立・私立の文理系統別の大学偏差値を一発表示!
-
大学案内
東進が厳選した全国の大学情報を掲載!
志望校選びに役立つ情報・卒業生や現役大学生の“ナマの声”満載!