編集者(雑誌、漫画)
放送に関する仕事
- こんな人に
オススメ! -
- 雑誌や書籍が大好きな人
- 好奇心が旺盛で、流行に敏感な人
- 地道な作業を続けられる人
1.編集者の仕事とは?
雑誌や書籍の企画を立てて、ライター・デザイナー・カメラマン・印刷所など制作に携わるスタッフを取りまとめながら制作の進行を担う仕事です。
読者を惹きつける誌面や内容を考え、形にしていくことが最も重要な仕事になります。文芸作品の編集者なら、作家やライターからいかにクオリティの高い原稿をもらえるか、ファッション雑誌の編集者なら今後ブレイクしそうなファッション情報をつかみ、モデルやカメラマンにディレクションするなど、編集者の仕事は多岐にわたります。漫画本の編集者は、漫画家と一緒にストーリーを考えることもあります。
その他にも、企画のプレゼンテーションや、書店などへの営業活動などの仕事も多くあります。最近ではウェブマガジンなどリアルタイムで記事を制作する編集者も活躍しています。
2.編集者の役割・資質とは?
編集者は、雑誌や書籍制作全般の業務に携わります。スタッフそれぞれの進行を見渡せる視野の広さが求められます。その反面、いったん印刷されてしまえば修正ができないという媒体を扱っているため、1文字の間違いも許されません。情報が正確かを確かめる地道な仕事も必須です。細やかな仕事もこなせる資質が重要です。
企画を具体化するためには、様々なスタッフに企画意図からスケジュール・予算などを伝えながら仕事を進行していきます。コミュニケーション能力やチームを率いるリーダーシップも必要になるでしょう。
何より、雑誌や本が好きなことが編集者の資質といえるでしょう。雑誌・書籍という媒体で何かを表現することに喜びを感じる人がこの職業に向いているといえます。特に週刊誌などの編集者になると、締切間際には限られた時間で編集作業に追われます。体力に自信があり、締切というプレッシャーにも耐え抜く精神力の強い人により向いているでしょう。
3.編集者になるためには?
編集者になるために、特に必要な資格や免許はありません。大手出版社なら大学卒業以上の学力が必要とされるようですが、それ以外の出版社や編集プロダクションでは、専門学校やエディタースクールなどで編集の基礎知識を学ぶことで就職への道が開けるでしょう。また、学生時代に雑誌の編集部でアルバイトとして働き、そのまま編集者になる人もいます。


POINT
- 雑誌や書籍の制作についてスタッフを取りまとめながら行う
- 自分の立てた企画の実現に向けた地道な努力が必要
関連情報
●日本編集制作協会HP
編集者の求人情報をはじめ、編集者の技能を基礎から学べる講座の開講情報も掲載している
オススメの1冊
『働く、編集者――これで御代をいただきます。』
(加藤晴之著/宣伝会議)
駆け出し編集者から編集長クラスまでがQ&A方式で質問に答える。編集者を志す人にとっては、プロの編集という仕事が具体的にわかる1冊
大手出版社では、実務的な編集作業は少なく、どちらかというと制作進行に近い業務が多い

成城大学 文芸学部 マスコミュニケーション学科
現代社会とメディアの関わりを心理学や社会学、コミュニケーション理論などの学問を通して考察する。実際にマスメディアの現場で活躍する講師による講義が開講されている。教育の中心を3年次の演習と4年次のゼミナールにおき、現代社会を分析する姿勢を学ぶ。

愛知淑徳大学 創造表現学部 創造表現学科
多彩な学部共通科目を通し創造表現の基礎を固める。独創的な言語・視聴覚表現を培う創作表現、メディアを活用した情報発信能力を養うメディアプロデュース、建築やインテリアの背景と手法を学ぶ建築・インテリアデザインの3つの専攻に分かれて専門性を磨く。
東進からのおすすめ
-
1日体験 希望校舎で無料実施受付中!
東進の実力講師陣とやる気を伸ばす担任指導を今すぐ体験!東進の授業から講座を選んで1コマ(90分)を2種類まで受講することができます。
-
【登録無料】大学入試問題過去問データベース
難関国公立・私立大学など全185大学を最大28年分、無料で閲覧できます。
-
【最短1分で完了!!】資料請求
資料請求・イベントのお申し込みはこちらから!
-
大学入試偏差値ランキング
国公立・私立の文理系統別の大学偏差値を一発表示!
-
大学案内
東進が厳選した全国の大学情報を掲載!
志望校選びに役立つ情報・卒業生や現役大学生の“ナマの声”満載!