声楽家、ボーカリスト
音楽に関する仕事
クラシックの歌曲やオペラを歌う仕事です。自治体や企業が運営するオペラ団体や合唱団に所属して、日々歌唱のスキルを磨いていきます。
プロの声楽家には、幼い頃から声楽の先生に師事して発声の基礎やピアノなどの基礎教育を受けている人が多いです。
声楽家は、声量を維持するためにそれ相応の体格にも気をつける必要があります。また、声楽家は声を出す声帯が命です。健康を維持し、声楽家としてベストな状態を保ち続ける自己管理ができることが求められます。
声楽家になるためには、音楽に力を入れている高校や音楽大学の声楽科で学び、声楽家を目指します。中には、声楽の勉強のために海外留学をする人も少なくありません。
ただし、海外で通用する日本人の声楽家は、ほんの数人しかいないのが現状です。日本国内でも声楽家として独立できる人はごくわずかです。ボイストレーナーやカルチャースクールの講師などを続けながらコンクールに出場し、プロデビューを目指す人も多いです。

POINT
- クラシックの歌曲やオペラを歌う
- 子どもの頃から声楽レッスンを積む
- コンディション維持のための自己管理能力が重要

東京藝術大学 音楽学部 声楽科
声楽家に必要な基礎能力と知識を学び、自らの演奏により幅広く社会に貢献する。個人レッスンを中心に声楽技術と音楽表現を磨き、合唱でアンサンブル能力を養う。合唱とオペラの2つの定期演奏会は、指揮者や演出家と共に舞台を作り上げる実践学習の場となる。

玉川大学 芸術学部 音楽学科
音楽に関する専門的な知識や技能ならびに音楽教育の役割を学修し、音楽における総合的実践力や表現力を通じて社会に貢献できる人材を養成する。演奏・創作、ミュージカル、音楽教育コースがある。
東進からのおすすめ
-
1日体験 希望校舎で無料実施受付中!
東進の実力講師陣とやる気を伸ばす担任指導を今すぐ体験!東進の授業から講座を選んで1コマ(90分)を2種類まで受講することができます。
-
【登録無料】大学入試問題過去問データベース
難関国公立・私立大学など全185大学を最大28年分、無料で閲覧できます。
-
【最短1分で完了!!】資料請求
資料請求・イベントのお申し込みはこちらから!
-
大学入試偏差値ランキング
国公立・私立の文理系統別の大学偏差値を一発表示!
-
大学案内
東進が厳選した全国の大学情報を掲載!
志望校選びに役立つ情報・卒業生や現役大学生の“ナマの声”満載!