医療ソーシャルワーカー、メディカル・ソーシャルワーカー
医療に関する仕事
医療ソーシャルワーカーは、病院などに所属して患者やその家族の相談に乗り、心理的・経済的・社会的な問題の解決とスムーズな社会復帰をサポートします。
相談の内容は、治療にかかるお金の問題・病気にまつわる不安・治療の今後の見通し・働きながら治療する方法・退院後の療養と仕事の再開など、多岐にわたります。
医療ソーシャルワーカーは相談者の話に耳を傾けて相談者の不安を受け止め、問題解決のために何が必要なのかを整理します。そのうえで相談者に有益な情報を提供し、必要な連絡調整を行います。患者とその家族が安心して治療を進められるように支援することが医療ソーシャルワーカーの役割です。
社会福祉士や精神保健福祉士など、福祉・保健分野の国家資格を持っている人が医療ソーシャルワーカーとしての仕事を担当していることが多いようです。
不安の多い患者やその家族を様々な角度からサポートする仕事なので、すぐれたコミュニケーション能力が必要とされます。

POINT
- 患者の心理的・経済的・社会的な問題解決をサポートする
- 取得すると有利な資格・免許あり

立教大学
社会福祉の骨格となる法律や制度の他、社会学や心理学などの関連分野も学習し総合学としての福祉を学ぶ。2年次の「福祉ワークショップ」では実際の福祉の現場を体験しソーシャルワーカーの業務を理解する。3年次には1カ月間をかけて現場実習を体験する。
東進からのおすすめ
-
1日体験 希望校舎で無料実施受付中!
東進の実力講師陣とやる気を伸ばす担任指導を今すぐ体験!東進の授業から講座を選んで1コマ(90分)を2種類まで受講することができます。
-
【登録無料】大学入試問題過去問データベース
難関国公立・私立大学など全185大学を最大28年分、無料で閲覧できます。
-
【最短1分で完了!!】資料請求
資料請求・イベントのお申し込みはこちらから!
-
大学入試偏差値ランキング
国公立・私立の文理系統別の大学偏差値を一発表示!
-
大学案内
東進が厳選した全国の大学情報を掲載!
志望校選びに役立つ情報・卒業生や現役大学生の“ナマの声”満載!