行政書士

法律に関する仕事
- こんな人に
オススメ! -
- 法律の仕事に携わりたい人
- 物事への関心度と集中力が高い人
- 文書作成が得意な人
1.行政書士の仕事とは?
行政書士は、依頼人のかわりに役所に提出する書類の作成と提出に関する手続を行い、またこれらに関する相談業務を行います。司法書士とは職域の重なる部分が多くありますが、相続や登記などの手続は司法書士、法務局以外への官公庁への手続は行政書士というようにすみ分けがなされています。
私たちは生活や仕事の様々な場面で役所に書類を提出します。例えば、会社を設立して事業を始めるときは、許可・認可を役所に申請するために書類を作成します。また、物やお金を貸し借りするときには、その内容を証明する借用書を作成します。著作権や商標などの知的財産権が伴うものに関しては、その権利を証明する書類を作成します。遺言書の作成や、離婚時の養育費・慰謝料・財産分与などの書類を作成することもあります。このように、行政書士が代理で作成する書類は多岐にわたり、その種類は1万種類あるともいわれています。
2.行政書士の役割・資質とは?
役所に提出する書類には法律によって定められた書式と手続があり、法律を熟知していない人が自分で作成・手続を行うのは困難です。どのような書類を、どこに届けなくてはならないのかわかりませんし、書類に不備があると受け取ってもらえません。すべてを自分で行おうとすると非常に手間がかかります。そこで、行政書士が本人のかわりに書類を作成し、手続を行っているのです。
法律を熟知していない人々にとって、行政書士は書類作成や手続に関わる法律についてアドバイスをしてくれる「身近な法律家」としての役割を果たしています。また、書類作成と手続の代理を通じて国民と行政の橋渡しを行い、国民の生活上の権利や利益を守るのも行政書士の重要な役割です。
行政書士の扱う分野は広範囲に及びます。税理士が行う税務関係・司法書士が行う法務関係・弁理士が行う特許関係・社会保険労務士が行う年金関係の他は、すべてが行政書士の扱う領域です。範囲が広い分、様々な領域の仕事を行うことができます。広範な分野に関心を持ち、知識を積極的に吸収する姿勢が求められます。
もちろん、書類作成と手続の専門家として、1つひとつの仕事を丁寧にこなす注意深さが求められます。
3.行政書士になるためには?


POINT
- 役所に提出する書類の作成や 手続を代行する
- 身近な法律家として相談に乗 り、アドバイスする
- 国家試験に合格する
関連情報
●行政書士試験研究センター HP
行政書士試験の実施要項や試験問題例 などを掲載
●合格率:9.2%(2012年度)
オススメの1冊
『行政書士の花道』
(澤田尚美著/ダイヤモンド社)
行政書士でもある著者が、行政書士の仕 事とそのやりがいを物語にしたビジネ ス小説
書類作成と代理には行政書士にし か担当することのできない「独占業 務」が多い

明治大学 法学部 法律学科
国家公務員、地方公務員、裁判所職員及び国会職員といった公務員、行政書士、税理士などの法律関連の専門家に必要な知識や教養を身につける。憲法や民法、行政法を中心とした各種法律科目に加え、国家試験に向けた学習ができるカリキュラムを展開している。

専修大学 法学部 法律学科
法律専門職を目指す法曹モデルや行政書士モデル、公務員を目指す国家公務員・地方公務員モデル、企業法務を目指す金融ビジネス法務モデル、研究・教育者を目指す教職モデルなど全部で12のモデルから進路に応じて選択する。3年次からの専門ゼミで思考力を養う。

名城大学 法学部 法学科
3つのコースを設置。行政専門コースでは国家公務員一般職及び総合職、地方上級などの公務員を目指す。法専門コースでは司法書士や行政書士など専門職を目指す。法総合コースでは一般企業や警察官、消防士などを目指す。
東進からのおすすめ
-
1日体験 希望校舎で無料実施受付中!
東進の実力講師陣とやる気を伸ばす担任指導を今すぐ体験!東進の授業から講座を選んで1コマ(90分)を2種類まで受講することができます。
-
【登録無料】大学入試問題過去問データベース
難関国公立・私立大学など全185大学を最大28年分、無料で閲覧できます。
-
【最短1分で完了!!】資料請求
資料請求・イベントのお申し込みはこちらから!
-
大学入試偏差値ランキング
国公立・私立の文理系統別の大学偏差値を一発表示!
-
大学案内
東進が厳選した全国の大学情報を掲載!
志望校選びに役立つ情報・卒業生や現役大学生の“ナマの声”満載!