航海士(海技士)、舵取

乗り物に関する仕事

航海士(海技士)、舵取になるためには?

航海士になるためには、海技士国家試験に合格し、海技免状を取得する必要があります。

海技士国家試験は「海技士(航海)」「海技士(機関)」「海技士(通信)」「海技士(電子通信)」の4つの分野に分かれていますが、その中でさらに、航海と機関は六級から、通信は三級から、電子通信は四級からと、それぞれの海技士には等級が設けられており、これによって、扱える船舶や職務の種類・職務を行うことのできる海域などが細かく定められています。

普通科の高校生が、大型船に乗り組む航海士を目指す場合、次のような進学コースが一般的です。

高校卒業後、登録船舶職員養成施設である学校(商船系学部や水産系学部を持つ大学・海上技術短期大学校など)で2~4年の間に必要な単位を履修したのち、1~9カ月間の乗船実習を経ると、「三級海技士(航海)」の受験資格を取得することができます(乗船経験を含む。短大の場合は四級)。

卒業後は、筆記試験と講習(レーダー・消火・救命・上級航海英語)が免除されるため、口述試験と身体検査に合格すれば海技免状が取得できます。この資格があれば外国航路の大型船の二?三等航海士として乗船できるようになりますが、陸から近い海域で小型の船に乗るのであれば、船長や一等航海士としても乗船できます。資格を取得したら、船舶会社や商船会社で海上職の就職試験を受けます。就職後は貨物船やタンカー・漁船・客船などに乗船し、経験を積みながらさらに上級の資格を取得して上位の階級を目指しましょう。

乗り物に関する仕事一覧に戻る

PAGETOP