化学I
全体概観

マーク数、小問数に変化なし。計算問題が減少。昨年に比べて難化した。 


大問数 減少 | 変化なし | 増加 
設問数 減少 | 変化なし | 増加 
マーク数 減少 | 変化なし | 増加 
難易度 易化 | やや易化 | 昨年並み | やや難化 | 難化 

大問数、小問数ともに昨年と同じであったが、第2問における計算問題が昨年の半数以下になるなど、計算量は減少した。昨年はなかった8択の問題が2問あった。イオン化エネルギーのグラフを選ぶ問題では日頃から資料に目を通していたかどうかが問われた。全体を通して計算問題が減少したが、日頃から反応の理論を考えていないと解けない問題があり、第2問の熱化学などはかなり解きにくい問題であった。難易度は小問によって差はあるが、全体的に難化した。

 

大問

出題分野

設問数

マーク数

配点

2010

第1問

物質の構造、状態変化、物質の量的関係、身の回りの化学

7

7

25

第2問

熱化学、酸と塩基、酸化還元、電池

4

7

25

第3問

無機物質全般

6

7

25

第4問

有機化学全般

6

7

25

2009

第1問

原子・分子の構造、物質量、身の回りの化学

7

7

25

第2問

熱化学、中和滴定、電気分解

4

7

25

第3問

無機物質全般

6

7

25

第4問

有機化学全般

6

7

25

2008

第1問

原子・分子の構造、化学反応式、身の回りの化学

7

8

25

第2問

熱化学、中和滴定、酸化還元、電気分解、
電池

4

7

25

第3問

無機物質全般

6

7

25

第4問

有機化学全般

6

7

25

2007

第1問

原子・分子の構造、実験操作、物質量、身の回りの化学

7

7

25

第2問

熱化学、中和滴定、酸・塩基、酸化還元、
電池

6

7

25

第3問

無機物質全般

6

7

25

第4問

有機化学全般

7

7

25


過去の平均点の推移
2009 2008 2007 2006
69.54点 64.21点 61.35点 64.13点

設問別分析
【第1問】物質の構造、状態変化、物質の量的関係、身の回りの化学        
問1aは分子からなる物質を選択する問題であった。式量と分子量という表現で区別されているだけで、昨年度と同様の出題である。問1bは乾燥剤を区別する問題。問2の状態変化に関する問題は比較的容易であるが、8個の選択肢に惑わされないようにしたい。問3の第一イオン化エネルギーのグラフを選ぶ問題では、日頃から資料に目を通し、その特徴をとらえていたかが問われた。問4は原子番号と質量数の関係を問う問題。問5は自動車が排出する二酸化炭素について考えさせる問題で、昨年度に出題された溶液の計算問題に比べると難しい。問6の選択肢にある身のまわりの材料は、センター試験では頻出の物質ばかりである。

【第2問】熱化学、酸と塩基、酸化還元、電池 
問1は、問題文から熱化学方程式を導き出すという点では昨年と同様であったが、中和熱が関係しており、かなり解きにくかった。問2ではa、bともリトマス紙を扱っている。bはウから考えれば簡単に解ける。問3のaは化学反応式が与えられている標準的な計算問題である。問3のbは日頃から反応の理論を考えていないと解きにくい。問4は電池一般の原理と鉛蓄電池に関する標準的な問題である。

【第3問】無機物質全般   
問1は一酸化窒素と二酸化窒素の製法と性質に関する問題。問2は過剰に加える水溶液が2種類だったので、確実な知識が必要であったと思われる。問3のaはハロゲン、bは種々の金属に関する正誤問題であった。問4は沈殿物に含まれるマグネシウムの質量パーセントを求める問題、問5は代表的な気体の製法で、選択肢の一つは昨年の第3問にも出題されている。上方置換によって捕集する気体がアンモニアであることに気づけば瞬時に答えられる問題であった。問6は与えられた反応式から量的関係を読み取る力、中和滴定の量的関係をつかむ力が問われており、難しい。

【第4問】有機化合物全般
問1は油脂とセッケンに関する基本的な内容であった。問2は二か所でエステル結合をし、Aが幾何異性体を持ち、分子内脱水をするという記述からマレイン酸とわかれば解きやすかったと思われるが、分子式から2モルのBを決定するなど例年にない難問であった。問3はオを異性体と数えるか迷った受験生がいたのではないか。問4はすべて標準的な有機化合物の反応で、構造式を確実に覚えているかがポイントであった。問5はどの教科書にも載っているニトロベンゼンを還元してアニリンを得る実験についての出題であったが、細かい現象まで押さえておかなければ対応できないものであった。問6は例年通り計算問題で、昨年同様、二重結合の数が決め手となる問題であった。