理科総合B
全体概観

知識問題の割合が増加。難易度はやや易化。 


大問数 減少 | 変化なし | 増加 
設問数 減少 | 変化なし | 増加 
マーク数 減少 | 変化なし | 増加 
難易度 易化 | やや易化 | 昨年並み | やや難化 | 難化 

実験・観察やその結果を整理する方法を問う問題のほか、知識を問う問題、両者を組み合わせた問題が出題されているのは昨年通りだが、図表の読み取りと解釈は第1問と第4問で集中的に出題され、第2問と第3問は知識問題が中心の出題となった。第1問の一部に難易度の高い問題もあるが、ほかは基礎的な知識をもとに素直に読んで考えれば解ける問題が多く、全体としてはやや易化したと思われる。基礎的な知識と基本的な思考力を試す出題といえよう。

 

大問

出題分野

設問数

マーク数

配点

2010

第1問

気候の変化

6

6

24

第2問

太陽系と地球の歴史

7

7

26

第3問

地球環境と生物多様性

8

8

26

第4問

人間生活と地球環境の変化

6

7

24

2009

第1問

太陽放射と環境問題

6

6

24

第2問

地層や地質時代の生物の変遷

7

7

26

第3問

多様な生物と自然のつり合い

6

8

25

第4問

生物と環境の変化

7

7

25

2008

第1問

太陽エネルギーと植物に関する実験・調査

6

6

24

第2問

惑星の環境・生物の変遷

7

7

25

第3問

地球上の気候や気象と生物

7

7

25

第4問

人間の生活と地球環境の変化

7

7

26

2007

第1問

野外調査・観察

6

6

24

第2問

地球と生命の移り変わり

7

7

25

第3問

地球上の気候や気象と生物

6

7

25

第4問

河川や湖の水質と人間活動

7

7

26


過去の平均点の推移
2009 2008 2007 2006
58.35点 61.31点 62.35点 66.71点

設問別分析
【第1問】気候の変化  
問1はグラフの形式による特性、問2から問5は図表の読み取り問題。問6は2008年度本試験第2問の問5と同様にスケッチの方法についての問題。問1・問6は基本的な事柄ではあるが十分理解していない受験生も多いだろう。また、問2・5はグラフの読み取りに慣れていないと正解することが難しいだろう。問3・4は落ち着いてグラフや表を読み取りさえすれば解ける問題。

【第2問】太陽系と地球の歴史    
問3は地層から地史を読み取る問題の応用、問4は表の読み取りと解釈、ほかは太陽系や地球の歴史に関する知識問題。いずれも教科書の基本事項レベルの問題。

【第3問】地球環境と生物多様性  
問1・2は動物の体のつくりと植物の光合成について、問3・4は植物群落の遷移についての問題で、2008年度本試験第3問の問4でも同様の内容を問われている。問5〜8はプレート移動についての問題。いずれも教科書の太字レベルの知識問題。

【第4問】人間生活と地球環境の変化    
問1・2は気候の温暖化・寒冷化と生物の分布に関する問題。問3は地球温暖化の影響に関する問いで、選択肢の内容は異なるが2008年度本試験第4問の問2でも地球温暖化の影響について問われている。問4・5は植物による有機物の生産、問6は生物濃縮についての問題。図表を見ながら答える問題もあるが、いずれも基礎的な知識をもとに考えれば容易に正解できるもので、難易度の高い問題はない。