数学I
全体概観

大問構成は変化なし。計算量も大きな変化なく、昨年並み。 


大問数 減少 | 変化なし | 増加 
難易度 易化 | やや易化 | 昨年並み | やや難化 | 難化 

昨年と同じ大問4問の構成で、分野もほとんど変化なし。どの問題も基本をしっかり押さえておけば,取り組める問題ばかりなので,時間配分に注意しながら要領よく解き進めることができれば狙い通りの得点が可能。

 

大問

出題分野

配点

2010

第1問

方程式と不等式

25

第2問

2次関数

25

第3問

図形と計量

30

第4問

数と式・方程式

20

2009

第1問

方程式と不等式

25

第2問

2次関数

25

第3問

図形と計量

30

第4問

方程式と不等式

20

2008

第1問

方程式と不等式・2次関数

25

第2問

2次関数

25

第3問

図形と計量

30

第4問

方程式と不等式

20

2007

第1問

方程式と不等式・2次関数

20

第2問

2次関数

25

第3問

図形と計量

30

第4問

方程式と不等式

25


過去の平均点の推移
2009 2008 2007 2006 2005 2004 2003 2002 2001 2000
49.34点 47.51点 44.10点 54.34点 48.03点 51.86点 41.87点 47.68点 49.33点 63.79点
1999 1998 1997 1996 1995 1994 1993 1992 1991 1990
40.99点 30.24点 42.72点 51.54点 56.41点 56.80点 69.14点 56.93点 50.72点 73.37点

設問別分析
第1問 数と式・不等式 
〔1〕(数と式)
 無理数を含めた4数の大小を評価する問題。2数ずつの大小を比べ、そのうち小さい数同士の差を取って調べれば容易に解答できる。
〔2〕(不等式)
 2次不等式、絶対値付き不等式を連立させた問題。それぞれの不等式を丁寧に解くことで、連立不等式の解を求めることが出来る。

第2問 2次関数   
 二つの2次関数についての問題で、全体的に基本問題のみの出題。以前のような、軸の位置による場合分けなどの複雑な問いは無くなった。最後の平行移動の問題では目新しい設定があったものの、落ち着いて考えれば解答は容易であろう。

第3問  図形と計量
 三角形と外接円について、基本的な計算で長さや三角比を求める問題。後半の三角錐の高さを求める問題は三平方の定理を用いることで解答できる。

第4問 数と式
 式の値についての問題で、積の値から2整数を特定することと、対称式の性質を利用した式変形することができるかが問われている。本問の文頭で定義されたSについては、因数分解できることに気づけば時間をかけずに値を求めることが出来る。