大学入試センター試験



大問数は2題、マーク数は16。化学基礎の教科書の内容が偏りなく出題された。教科書の発展内容からは出題されなかった。

大問数
減少 | 変化なし | 増加 
設問数
減少(-1) | 変化なし | 増加 
マーク数
減少 | 変化なし | 増加 
難易度
易化 | やや易化 | 昨年並み | やや難化 | 難化 

大問数は2題で2018年と変化はなかったが、設問数は14から13に減少した。マーク数は16で全体で変化はなかったが、第1問で1つ増加し、第2問で1つ減少した。解答に計算が必要な問題は4題であり、昨年と同様であった。特に目新しい問題はなく、これまでのセンター試験でも同系統の出題が多く見られた。一方、第1問の問4や第2問の問5など、教科書の巻末などで扱われている実験操作に関する出題も見られ、「化学基礎」しか学習していない受験者にとっては盲点であったと思われる。
全体としての難易度はやや易化となり、過去問をもとにきちんと対策してきた受験者にとっては実力を出しやすい問題であったのではないだろうか。

大問 出題分野 設問数 マーク数 配点
2019 第1問 原子の構造、混合物の分離、原子量・式量、気体の精製、元素・原子の性質、電子式、イオンからなる物質の利用 7 10 25
第2問 物質量、化学反応式の量的関係、塩の液性、中和滴定、実験操作、酸化還元反応 6 6 25
2018 第1問 イオン、化学結合、電子配置、式量、成分元素の検出、物質の三態、化学と人間生活 7 9 25
第2問 物質量、溶液の濃度、水素イオン濃度、中和滴定、酸化還元反応、電池 7 7 25
2017 第1問 同素体、中性子数、化学結合、分子の形、物質の三態、化学と人間生活 7 8 25
第2問 溶液の濃度、物質量、実験器具、中和滴定、酸化還元反応 7 8 25
2016 第1問 同位体、共有電子対・非共有電子対、電子配置、化学結合、物質量、気体の捕集法、物質の分離 7 8 25
第2問 物質量、化学反応式、モル濃度、中和滴定、塩、酸化還元反応、電池 7 8 25
2015 第1問 単体、原子の構造、物質の三態、電子式、極性、化学結合、化学と人間生活 7 7 25
第2問 物質量と化学反応式、酸と塩基、酸化還元反応 7 7 25

過去の平均点の推移

2018 2017 2016 2015
30.42点 28.59点 26.77点 35.30点
化学基礎