大学入試センター試験解答速報2008
地学I
全体概観

観察・観測など地学研究の基本的方法についての理解と経験が問われた。難易度は昨年並み。 


大問数 減少 | 変化なし | 増加 
設問数 減少 | 変化なし | 増加 
マーク数 減少 | 変化なし | 増加 
難易度 易化 | やや易化 | 昨年並み | やや難化 | 難化 

出題分野,大問数、設問数は昨年と同じだが、第2問、第4問、第5問が中問3つに分かれ、その分、扱われる領域が増加した。また、観察や観測など、実習活動を重視した出題が従来よりも大きく増加した。基本事項を結びつけて考察する総合的な力を問う出題であった。全体としては昨年並みであった。

【出題フレーム】

 

大問

出題分野

設問数

マーク数

配点

2008

第1問

地震・火山・プレート

6

6

20

第2問

鉱物・岩石

6

6

20

第3問

地質図

6

6

20

第4問

大気と海洋

6

6

20

第5問

宇宙と天体

6

6

20

2007

第1問

地球

6

6

20

第2問

岩石と鉱物

6

6

20

第3問

地球の歴史

6

6

20

第4問

海洋と大気

6

6

20

第5問

宇宙

6

6

20

2006

第1問

地球

5

6

20

第2問

岩石・鉱物

5

5

20

第3問

地質

5

5

20

第4問

気象・海洋

6

6

20

第5問

天文

4

5

20

第6問

(旧課程履修者のみ選択可)天文

6

6

20

 

2005

第1問

天文

6

6

20

第2問

気象・海洋

6

6

20

第3問

地球

6

6

20

第4問

地質・地史

6

6

20

第5問

岩石・鉱物

6

6

20


過去2年間の平均点
2007 2006
62.42点 59.29点

設問別分析
【第1問】地震・火山・プレート
問1、2、3、5、6はプレートとその沈み込み帯についての基本知識を問う出題。標準的な問題である。
問4はP波とS波の性質を具体的に理解できているかどうかが鍵。図を書いて考える。

【第2問】鉱物・岩石
問2、問3、問4では鉱物と岩石の化学的性質(結晶構造、化学組成)についての理解が問われた。
正確な知識が必要。問5は断層と岩脈の関係に注目すればよい。問6は法の半減期が短いことで判断できる。

【第3問】地質
問1、2は地質調査の基本問題。問3は実習経験があれば容易。問4は柱状節理が火山岩であると判断できるか。
観察したことがあれば容易だが。問5は東側の地層の傾斜が読みとれればよい。問6も地質調査についての理解があれば容易。

【第4問】大気・海洋・熱収支
問1はエルニーニョの知識問題。問2は上昇気流で雲ができていることが分かればよい。
問3、問4は気象の基本問題。天気図と日本の気象に関する基本知識が必要。
問5は熱の移動を考えればよい。問6は容易。

【第5問】惑星・恒星・星間雲
問1、問2はケプラーの法則の基本問題。問3はスペクトル型を覚えているかが鍵。
問4は太陽の表面温度と対流層についての理解が問われている。
問5は言葉だけでなく図を学習しているかどうかで結果が分かれる。問6は知識問題
新高3生へのアドバイス
センター試験の地学Tで高得点を得るためには、「教科書」→「問題演習」→「教科書」という流れの学習方法を徹底することが大事です。
これからの学習にあたって最初にするべきことは教科書の通読です。
理解しようとか暗記しようとか考えずに、まず教科書を通読して地学の内容を概観しましょう。
どんなことを学ぶのか、イメージを作りましょう。通読が終わったら、今度はできるだけ丁寧に教科書を読んでいきます。
特に、図・表・グラフを正確に読む力を付けていきましょう。このときは、わからないことをそのままにしないことが大事です。
そのためには、図やグラフを自分で描いてみることが大切です。そうすると見ているだけでは分からなかったポイントが見えてきます。
図やグラフを書いて、気付いたことを教科書に書き込んでおきましょう。
教科書を読む際には用語を丸暗記するのでなく、用語がどのように使われるのかを理解するとともに、用語どうしの関連に注意しましょう。
また、教科書の実習・探究活動は必修です。教科書の学習に合わせて、問題演習を進めます。
問題演習にはセンター試験の過去問とセンター模擬テストが有効です。
教科書学習とセンター過去問演習を続けながら、できるだけ多くの模擬試験にチャレンジしてみましょう。
2ヵ月ごとに実施される東進のセンタープレ入試は学習の進み方を判定できるとてもよい機会になります。
2月からの受験に是非チャレンジしてみましょう。志望校合格に向けてスタートは早く、そして、あきらめずに継続していきましょう。
短期集中で、と考えると思わぬ失敗をしますから、注意してください
Copyright (C) Nagase brothers Inc.