大学入試センター試験解答速報2008
地理A
全体概観

判定しやすい基本問題が多く、昨年よりやや易化。 


大問数 減少 | 変化なし | 増加 
設問数 減少 | 変化なし | 増加 
マーク数 減少 | 変化なし | 増加 
難易度 易化 | やや易化 | 昨年並み | やや難化 | 難化 

大問数5、マーク数36で、分量的には昨年どおりだが、形式面では6択(8択を1つ含む)が14問から10問に減っている。内容面では第3問の地誌が東アジアからアメリカ合衆国に変わっただけで昨年から大きな変化はなく、高校地理に関する基本的な知識や図表等の読み取りを要求するものだった。中には地理的知識を全く必要としない設問もいくつか見られた。第1問でやや高度な内容の出題がみられたので、出鼻をくじかれた受験生がいたかもしれないが、時間的余裕はあったと思われるため、昨年より平均点は上がるだろう。

【出題フレーム】

 

大問

出題分野

設問数

マーク数

配点

2008

第1問

地理の基礎的事項

8

8

16

第2問

日本と世界各国・地域の結びつき

7

7

21

第3問

アメリカ合衆国の自然環境、生活・文化

8

8

24

第4問

地球的課題と国際協力

6

6

18

第5問

地域調査(広島市)

7

7

21

2007

第1問

地理の基礎的事項

8

8

16

第2問

現代世界の結びつきと交流

7

7

21

第3問

日本の近隣諸国の自然と人間活動

7

7

21

第4問

地球的課題と国際協力

7

7

21

第5問

地域調査(青森県八戸市)

6

7

21

2006

第1問

地理の基礎的事項

8

8

16

第2問

現代世界の結びつき

6

7

21

第3問

歴史的町並み

6

7

21

第4問

ヨーロッパの文化・生活

6

7

21

第5問

現代の地球的課題やそれらへの取組み

6

7

21

2005

第1問

ユーラシア大陸の自然と人々の生活・文化

7

7

20

第2問

世界の生活と文化

7

7

20

第3問

人や物の移動・交流

7

7

20

第4問

現代世界の特徴と課題

7

7

20

第5問

地図と地理情報

7

7

20


過去18年間の平均点
2007 2006 2005 2004 2003 2002 2001 2000 1999
53.91点 62.67点 65.68点 59.97点 48.11点 56.54点 60.05点 46.21点 51.05点
1998 1997 1996 1995 1994 1993 1992 1991 1990
59.68点 57.01点 62.75点 72.35点 77.05点 69.47点 62.74点 60.50点 65.86点

設問別分析
【第1問】地理の基礎的事項
過去2年と同様に世界地図を用いた問題で、投影法・時差・地図利用・自然環境・民族などに関する総合雑題となっている。ただし、問5の排他的経済水域の数値(単位に注意)や問7の大西洋の海流など、各分野の正確な知識・理解が求められており、難易レベルは全体としてやや難である。

【第2問】日本と世界各国・地域の結びつき
昨年の第2問と同じく、貿易・人口移動・観光など、地理A頻出の国家・地域間の結合に関する出題であった。問1の旅行者数の統計問題はやや迷うが、頻出データだけに押さえておきたい。問6はあいまいな知識で選ばないようにしたい。問7はBSE問題や鳥インフルエンザ問題といった時事問題への理解が決め手となっただろう。難易レベルは標準的である。

【第3問】アメリカ合衆国の地誌
アメリカ合衆国の自然環境・生活・文化に関する出題であった。問2・問3は地理A特有の題材からの出題である。知識がなくとも与えられた統計表を読み取れば解答可能な問7など、全体的に解答にたどり着くのが容易な設問が中心で、やや易といえるだろう。

【第4問】地球的課題と国際協力
昨年の第4問同様、人口・環境などに関する出題であった。なかでも国際協力については、地理Aの頻出テーマのひとつである。問4は一般的な学習では触れられないことの多い知識であり、やや難しい設問であった。問6もやや迷うかもしれないが、常識的に判断したい。全体としての難易レベルはやや易である。

【第5問】地域調査
例年通り日本のある地域を題材にした地域調査に関する大問である。本年は広島市であった。一昨年からひとつの大問のうちの一部のみが地理Bとの共通問題になっており、今年は本問の問1から問6までが共通である。難問の目立った昨年と違い、常識的に判断できる設問が目立った。問4の地形図読図に関する問題も容易で判断に迷うものではない。差の付きにくい大問であったといえるだろう。
新高3生へのアドバイス
センター試験地理Aは、世界の生活文化や国家間のつながりを中心に、 ごく基礎的な知識をベースとした情報処理・思考・判断の能力を試す出題が中心です。断片的な知識の羅列ではなく、つながりを意識した学習の積み重ねが必要です。特に、貿易や人的交流などの国家間の結合に関する統計は重要です。また、衣食住など世界各地の民族や文化に関する広い素養をつくっていきましょう。そのためには、テレビのクイズ番組やニュース、新聞記事などへの日ごろからの関心も求められます。地図や図表などの資料、とくに写真を使った出題の割合が高いのはセンター地理Aの典型的な特徴です。写真利用問題については、資料集に掲載されている世界各地の景観・民族衣装・家屋などの写真を、普段から意識して見るようにすることが有効です。また、自分が知らない地名が出てきた際には、必ず地図帳を開き、その位置を確認する作業を徹底するようにしましょう。統計については、順位・数値の暗記ではなく、統計の背後にある地理的事象を読み取る意識で、最新の統計をこまめにチェックするようにしましょう。こうした資料問題や6択問題など出題形式への慣れも必要です。また、時間配分もゆとりはありません。そのために、5年分程度の過去問演習はもちろん、東進のセンタープレ入試を定期的に受験しておくことをすすめます。
Copyright (C) Nagase brothers Inc.