 
 
形式に変化はなく、標準的な内容・設問。難易度は易化。
| 大問数 | 減少 | 変化なし | 増加 | 
| 設問数 | 減少 | 変化なし | 増加 | 
| マーク数 | 減少 | 変化なし | 増加 | 
| 難易度 | 易化 | やや易化 | 昨年並み | やや難化 | 難化 | 
大問数4、各大問の配点50点という形式に変化はない。解答数が2つ増え、38となった。第1問の問6で論の進め方を問う問題が出題された。第2問は過去に出題歴のある夏目漱石の文章が出題された。現代文全体では昨年並みのレベルだが、小説の出来不出来の差が人によって出る可能性が高い。第3問の古文は近世の作品が出題された。本文の内容はわかりやすいものであるが、珍しい空欄補充があり、6年ぶりに文学史も出題された。第4問の漢文は本文の長さが前年度よりかなり長くなり、内容もやや論理的で設問も厳しかった。
【出題フレーム】
| 
 | 大問 | 出題分野 | 設問数 | マーク数 | 配点 | 
| 2008 | 第1問 | 評論:狩野敏次「住居空間の心身論−『奥』の日本文化」 | 6 | 11 | 50 | 
| 第2問 | 小説:夏目漱石『彼岸過迄』 | 6 | 9 | 50 | |
| 第3問 | 『狗張子』(浅井了意) | 6 | 10 | 50 | |
| 第4問 | 『衡廬精舎蔵稿』(胡直) | 6 | 8 | 50 | |
| 2007 | 第1問 | 評論:山本健吉「日本の庭について」 | 6 | 10 | 50 | 
| 第2問 | 小説:堀江敏幸「送り火」 | 6 | 9 | 50 | |
| 第3問 | 「兵部卿物語」 | 6 | 9 | 50 | |
| 第4問 | 「竹葉亭雑記」(姚元之) | 6 | 8 | 50 | |
| 2006 | 第1問 | 評論:別役実『言葉への戦術』 | 6 | 10 | 50 | 
| 第2問 | 小説:松村栄子『僕はかぐや姫』 | 6 | 9 | 50 | |
| 第3問 | 「うなゐ松」(木下長嘯子) | 6 | 8 | 50 | |
| 第4問 | 「胡祭酒集」(胡儼) | 6 | 8 | 50 | |
| 2005 | 第1問 | 評論:吉田喜重『小津安二郎の反映画』 | 6 | 10 | 50 | 
| 第2問 | 小説:遠藤周作『肉親再会』 | 6 | 8 | 50 | |
| 第3問 | 「日光山縁起」 | 6 | 8 | 50 | |
| 第4問 | 「千百年眼」 (張燧) | 6 | 9 | 50 | 
| 2007 | 2006 | 2005 | 2004 | 2003 | 2002 | 2001 | 2000 | 1999 | 
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 109.95点 | 125.52点 | 119.55点 | 114.15点 | 101.08点 | 112.68点 | 102.05点 | 112.92点 | 107.17点 | 
| 1998 | 1997 | 1996 | 1995 | 1994 | 1993 | 1992 | 1991 | 1990 | 
| 116.02点 | 140.20点 | 137.89点 | 134.82点 | 129.62点 | 134.30点 | 122.90点 | 127.84点 | 133.1点 | 
 
