日本史A
全体概観

時代配列問題が増加。一部難易度の高い問題も。 


大問数 減少 | 変化なし | 増加 
設問数 減少 | 変化なし | 増加 
マーク数 減少 | 変化なし | 増加 
難易度 易化 | やや易化 | 昨年並み | やや難化 | 難化 

大問数6、設問が36題という昨年の問題数から設問が34題と減少した。近年、リード文の短文化の傾向が強まっていたが、今年は一転、長文に転化したものが多くみられただけに難易度が高まった印象を受ける。しかし、内容は基本的なものが多かっただけに、とりこぼしのないようにしたい。 出題範囲は例年通り近世から近現代まで、各時代満遍なく出題されていた。政治史・外交史の出題量が多く、今年は例年見られた民衆史がそれほど目だって出題されていなかった。一方で昨今話題にのぼったアイヌ民族からアプローチした時事的な問題もみられた。今後も社会的にクローズアップされる時事的な出来事には新聞・書物を通じて関心を抱く姿勢をもつことが大切である。全体的な難易度は昨年並みであり、高度な知識を試す問題も随所にみられたが、総じて地図・グラフ・写真を駆使しながら多角的視野から理解度を問う良問が多かった。

【出題フレーム】

 

大問

出題分野

設問数

マーク数

配点

2009

第1問

歴史資料

3

3

8

第2問

幕末・明治期の文化

6

6

18

第3問

明治時代の外交

5

5

15

第4問

近代の政治・社会

4

4

12

第5問

幣原喜重郎

8

8

23

第6問

近代の政治・社会

8

8

24

2008

第1問

交通・通信

3

3

6

第2問

近世から近代の政治・外交

8

8

23

第3問

近現代の社会・文化

8

8

22

第4問

明治前期の政治

4

4

12

第5問

尾崎行雄

8

8

23

第6問

近現代の文化・政治

5

5

14

2007

第1問

地形図の変化

3

3

6

第2問

江戸後期から明治維新

8

8

23

第3問

近現代の政治・経済・社会

8

8

22

第4問

近代の政治

4

4

12

第5問

近現代の社会

8

8

23

第6問

近現代の娯楽と政治

5

5

14

2006

第1問

古代から近代までの信仰・宗教

3

3

6

第2問

近世・近代の対外関係・学問

8

8

23

第3問

近現代の児童教育

8

8

22

第4問

近代の東京

4

4

12

第5問

近現代の対外関係

8

8

23

第6問

近現代の外交・経済・社会

5

5

14


過去19年間の平均点
2008 2007 2006 2005 2004 2003 2002 2001 2000 1999
55.95点 51.53点 57.55点 54.77点 45.23点 42.88点 43.14点 46.46点 43.90点 47.85点
1998 1997 1996 1995 1994 1993 1992 1991 1990  
47.26点 48.62点 59.99点 57.37点 70.08点 73.37点 63.97点 66.22点 73.93点  

設問別分析
第1問 歴史資料
歴史資料を題材とした会話文から資料・年代配列問題・「場所」を問う正誤問題と多面的な問題が出題された。例年以上にリード文が長文化され難易度が高まった印象を受けるが、しっかり吟味すると手こずるような問題はなく、高得点をねらいたい。問1は資料から正解を判断させるといったセンター試験日本史特有の問題であった。

第2問 幕末・明治期の西洋文化
Aは資料の読解力を試す問題を中心に、Bは明治期の教育史が広範囲にわたって出題された。問1は資料をしっかり読み取ることができれば難しくない。問2や問3は例年通りの難易度であった。Bにみえる近代教育史は頻出テーマであり、1872年に公布された学制を軸に、音楽教育まで広範囲にわたった出題だった。特に「音楽教育」は受験生にとって盲点といえるジャンルであるため、ここは最も点差がつきやすい箇所であったであろう。また、学制の内容のみならず、そのもたらした結果まで理解できでいないと高得点をのぞむことは難しい。

第3問 明治時代の外交
Aは日中・日朝交渉史を、Bは昨今話題のアイヌ民族からアプローチした周辺外交史が出題された。Aでは問1のように地図も掲載されたが、もちろん理解していなけばならない場所である。総じてオーソドックスな問題が大半を占めているのでここは高得点をねらいたい。また問5などは昨年、アイヌ民族が先住民族として国会決議で認められるという時事的な出来事を象徴した問題といえよう。

第4問 近代の政治・社会
普通選挙制度を題材にした出題である。問1・2は難しくないが、問3・4は解きづらい。とくに問4のYは難問である。

第5問 幣原喜重郎
近代日本の代表的外交官である幣原喜重郎を題材として、近現代の政治・社会・外交を軸に出題している。戦後史からの出題が3問に及び、戦後史対策が後手に回った受験生は得点を落としただろう。問3は表の読み取りと時期判定という2つの要素が必要な問題だった。

問6 近現代の文化と政治
立憲国家の成立・条約改正、桂園時代から大正時代の政治、そして大正デモクラシーと言わば政治史・外交史の王道というべき問題が出題された。政治史は他の文化史や社会経済史より平均点が高くなる傾向が高いだけにとりこぼしのないようにしたい。多くがオーソドックスな問題であったが、問6・8のように難易度の高いものもみられた。問8などは民本主義が社会に与えた影響度の深さを鑑み、その思想的内容を問う特徴的な問題であった。このような問題で正解を導き出せる力があれば真の実力が養成された証といえよう。
新高3生へのアドバイス
今年度の日本史Aは全体的に絵画・グラフ・会話文などバリエーションに富んだ問題が多く、しかも難易度も高まりました。
また時代配列問題が格段に多くなり、しかも選択肢も複雑になっています。これらの問題に対処するためには、歴史を多角的視野から深い洞察力をもって学習する姿勢がこれまで以上に大切になってきます。教科書の熟読を通じて歴史的事象の背景・経過・目的などをしっかり理解しながら繰り返し学習することが肝要です。
Copyright (C) Nagase brothers Inc.