現代文は昨年の形式どおり、古文は本試験では初めての軍記物語で読み易かった。漢文は論理的な文章が出題された。
大問数 | 減少 | 変化なし | 増加 |
設問数 | 減少 | 変化なし | 増加 |
マーク数 | 減少 | 変化なし | 増加 |
難易度 | 易化 | やや易化 | 昨年並み | やや難化 | 難化 |
大問数4、各大問の配点50点は例年通り。設問数は変わらないが解答数は1つ増えて37になった。 第1問の評論文出典は鷲田清一の「身ぶりの消失」。頻出著者かつ頻出テーマであり、受験生にとってはなじみのある内容。形式的には昨年同様、問6の「文章の表現」についての設問が小問二つに分かれてのものであった。設問レベルは昨年並みだが、二択まで絞ったあと迷う問題がいくつかあった。 第2問の小説文出典は芥川賞作家の加藤幸子の「海辺暮らし」。人物関係はそれほど難しいものではなかったが、後半の展開がやや読み取りにくい。設問別にみると問5が傍線部のない問いであるほかは昨年と同様。現代文全体としては難易度は昨年並みといえる。 第3問の古文は本試験では初めての軍記物語。本文は読みやすいが、正確な内容把握と選択肢との照合ができないと得点出来ない。 第4問の漢文は論理的な文章で、やや難。設問は三か所の空欄問題や、本文全体の構成の説明などにやや新味はあるが、ほぼ例年どおりであった。 国語全体としては、やや易化
年度 |
大問 |
出題分野 |
設問数 |
マーク数 |
配点 |
---|---|---|---|---|---|
2011 |
第1問 |
評論:鷲田清一「身ぶりの消失」 |
6 |
11 |
50 |
第2問 |
小説:加藤幸子「海辺暮らし」 |
6 |
9 |
50 |
|
第3問 |
古文:『保元物語』 |
6 |
8 |
50 |
|
第4問 |
漢文: 黄 |
6 |
9 |
50 |
|
2010 |
第1問 |
評論:岩井克人「資本主義と『人間』」 |
6 |
11 |
50 |
第2問 |
小説:中沢けい「楽隊のうさぎ」 |
6 |
9 |
50 |
|
第3問 |
『恋路ゆかしき大将』 |
6 |
8 |
50 |
|
第4問 |
『野鴻詩的』(黄子雲) |
6 |
8 |
50 |
|
2009 |
第1問 |
評論:栗原彬「かんけりの政治学」 |
6 |
11 |
50 |
第2問 |
小説:加賀乙彦「雨の庭」 |
6 |
9 |
50 |
|
第3問 |
『一本菊』 |
6 |
8 |
50 |
|
第4問 |
『壮悔堂文集』(侯方域) |
6 |
8 |
50 |
|
2008 |
第1問 |
評論:狩野敏次「住居空間の心身論−『奥』の日本文化」 |
6 |
11 |
50 |
第2問 |
小説:夏目漱石『彼岸過迄』 |
6 |
9 |
50 |
|
第3問 |
『狗張子』(浅井了意) |
6 |
10 |
50 |
|
第4問 |
『衡廬精舎蔵稿』(胡直) |
6 |
8 |
50 |
過去の平均点の推移
2010 | 2009 | 2008 | 2007 | 2006 | 2005 | 2004 | 2003 | 2002 | 2001 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
107.62点 | 115.46点 | 121.64点 | 109.95点 | 125.52点 | 119.55点 | 114.15点 | 101.08点 | 112.68点 | 102.05点 |
2000 | 1999 | 1998 | 1997 | 1996 | 1995 | 1994 | 1993 | 1992 | 1991 |
112.92点 | 107.17点 | 116.02点 | 140.20点 | 137.89点 | 134.82点 | 129.62点 | 134.30点 | 122.90点 | 127.84点 |