大問数 | 減少 | 変化なし | 増加 |
設問数 | 減少 | 変化なし | 増加 |
マーク数 | 減少 | 変化なし | 増加 |
難易度 | 易化 | やや易化 | 昨年並み | やや難化 | 難化 |
分量面については、大問6題構成が2006年以降続いている。設問数は2009年の37問から2010年の36問、2011年・2012年の35問と減少傾向にあったが、本年度は前年と同じ35問であった。出題形式面では、前年大きく減少した組合せ式の選択問題がやや増え(11問→13問)、うち10問が6択であった。例年同様に統計資料や図版が多用され、地理的な考え方や理解を問う問題が中心である。前年5点用いられた写真は1点のみであったが、全体的に細かい所で工夫された設問が並んでいる。内容面では、前年同様に統計判定問題を中心に迷いやすいものが目立つ反面、常識的に判断できる基本問題あるいは標準問題の分量が多かった。全体的な難易度は昨年並みと思われる。
年度 |
大問 |
出題分野 |
設問数 |
マーク数 |
配点 |
|
---|---|---|---|---|---|---|
2013 |
第1問 |
世界の自然環境 |
6 |
6 |
16 |
|
第2問 |
産業構造の変化と産業の立地 |
6 |
6 |
18 |
||
第3問 |
都市と村落、生活文化 |
6 |
6 |
17 |
||
第4問 |
地中海地域 |
6 |
6 |
18 |
||
第5問 |
現代世界における人口および民族の諸問題 |
5 |
5 |
15 |
||
第6問 |
地域調査(徳島県鳴門市) |
6 |
6 |
16 |
||
2012 |
第1問 |
世界の自然環境と自然災害 |
6 |
6 |
16 |
|
第2問 |
世界の農牧業 |
6 |
6 |
18 |
||
第3問 |
A |
都市と村落 |
3 |
3 |
17 |
|
B |
生活文化 |
3 |
3 |
|||
第4問 |
北アメリカ |
6 |
6 |
18 |
||
第5問 |
現代世界の諸課題 |
5 |
5 |
15 |
||
第6問 |
地域調査(大井川流域) |
6 |
6 |
16 |
||
2011 |
第1問 |
自然環境の地域性 |
6 |
6 |
16 |
|
第2問 |
世界の資源と産業 |
6 |
6 |
18 |
||
第3問 |
A |
世界の生活文化 |
2 |
2 |
17 |
|
B |
都市 |
4 |
4 |
|||
第4問 |
アフリカの自然と人々の生活 |
6 |
6 |
18 |
||
第5問 |
現代世界の諸課題 |
5 |
5 |
15 |
||
第6問 |
地域調査(佐賀県) |
6 |
6 |
16 |
||
2010 |
第1問 |
A |
世界の自然環境 |
3 |
3 |
16 |
B |
日本とその周辺地域の自然環境 |
3 |
3 |
|||
第2問 |
地域調査(山形県最上地域) |
6 |
6 |
18 |
||
第3問 |
世界の資源・エネルギーと産業 |
6 |
6 |
17 |
||
第4問 |
A |
都市と村落 |
4 |
4 |
16 |
|
B |
生活文化 |
2 |
2 |
|||
第5問 |
ヨーロッパの地誌 |
6 |
6 |
17 |
||
第6問 |
現代世界の諸課題 |
6 |
6 |
16 |
過去の平均点の推移
2012 | 2011 | 2010 | 2009 | 2008 |
---|---|---|---|---|
62.16点 | 66.40点 | 65.11点 | 64.45点 | 66.36点 |