大問数 | 減少 | 変化なし | 増加 |
設問数 | 減少 | 変化なし | 増加 |
マーク数 | 減少 | 変化なし | 増加 |
難易度 | 易化 | やや易化 | 昨年並み | やや難化 | 難化 |
出題形式は大問6問、小問36問と、過去5年と同様であった。昨年と同様第1問と第3問の小問が8問、その他が5問という形式であった。統計を読み取る形式の設問も例年通り2問出題され、第4問問3では与えられた条件による類推が必要となっているが、両問とも2つのグラフを見比べて選択肢を吟味すれば正解にたどりつける内容であった。格別の知識は要求されていないので、あわてずに解けば解答に至ることができる。
フードマイレージや武力紛争などの国際的課題、非正規労働者などの現代をめぐる問題・時事的要素が出題されているが、ほぼすべての出題が理論的事項の知識や理解に基づかないと解答できない出題方式であり、またほとんどの設問で教科書レベルを超えていたり細かい学習が必要な事項が混ぜられているため、理論的事項の学習をしっかりしたうえでの時事事項理解が要求されるものとなっているし、オーソドックスな理論的事項の出題もウエイトを増している。また青年期に関する出題はあったが倫理的要素は前年同様少なくなっており、2011年以前に比べて多くない。全体的に常識レベルで判断できる設問が前年に引き続きほぼなくなったため、主として政治経済分野での着実な学習が要求される出題となった。
高度な知識を要する選択肢もあったが、適当でないものを選ぶ問題が多かったため、迷わず正解できる問題も多く、全体の難易度は昨年より易化した。
年度 | 大問 | 出題範囲 | 問数 | マーク数 | 配点 |
---|---|---|---|---|---|
2013 |
第1問 |
農産物 |
8 |
8 |
22 |
第2問 |
金融 |
5 |
5 |
14 |
|
第3問 |
政治制度 |
8 |
8 |
22 |
|
第4問 |
消費と雇用 |
5 |
5 |
14 |
|
第5問 |
青年期 |
5 |
5 |
14 |
|
第6問 |
国際問題 |
5 |
5 |
14 |
|
2012 |
第1問 |
国際社会 |
8 |
8 |
22 |
第2問 |
青年期 |
5 |
5 |
14 |
|
第3問 |
日本と世界の政治制度 |
8 |
8 |
22 |
|
第4問 |
日本社会 |
5 |
5 |
14 |
|
第5問 |
日本、国際経済 |
5 |
5 |
14 |
|
第6問 |
日本国憲法と人権 |
5 |
5 |
14 |
|
2011 |
第1問 |
消費者問題 |
8 |
8 |
22 |
第2問 |
国際連合 |
5 |
5 |
14 |
|
第3問 |
地域社会と子育て |
8 |
8 |
22 |
|
第4問 |
情報通信技術と青年期 |
5 |
5 |
14 |
|
第5問 |
株式会社 |
5 |
5 |
14 |
|
第6問 |
地方自治 |
5 |
5 |
14 |
|
2010 |
第1問 |
住民投票 |
5 |
5 |
14 |
第2問 |
外国人の受入れ |
8 |
8 |
22 |
|
第3問 |
大学での学び |
5 |
5 |
14 |
|
第4問 |
地球環境問題 |
5 |
5 |
14 |
|
第5問 |
消費者問題 |
8 |
8 |
22 |
|
第6問 |
経済のグローバル化 |
5 |
5 |
14 |
過去の平均点の推移
2012 | 2011 | 2010 | 2009 | 2008 |
---|---|---|---|---|
52.10点 | 61.76点 | 58.76点 | 60.19点 | 60.55点 |