大問数 | 減少 | 変化なし | 増加 |
設問数 | 減少 | 変化なし | 増加 |
マーク数 | 減少 | 変化なし | 増加 |
難易度 | 易化 | やや易化 | 昨年並み | やや難化 | 難化 |
出題形式としては、倫理分野、政治・経済分野から大問が各3問ずつ計6問、小設問は大部分が「倫理」「政治・経済」単独科目と共通であったが、倫理分野では昨年なかった「倫理、政治・経済」オリジナル問題が2題含まれていた。
昨年は倫理分野でリード文のない小問集合があったが、今年は全問リード文つきであった。政治・経済分野で「倫理、政治・経済」オリジナルのリード文が1問あったのは昨年通り。
「倫理」と「政治・経済」の全分野から網羅されるように設問が選択されており、とくにやさしい設問が選ばれたという形跡はない。倫理分野、政治・経済分野ともに十分な準備をしておかないと高得点はねらえない出題であった。全体の難易度は、昨年より難化した。
年度 |
大問 |
出題分野 |
設問数 |
マーク数 |
配点 |
---|---|---|---|---|---|
2013 |
第1問 |
現代社会分野・青年期分野 |
5 |
5 |
14 |
第2問 |
源流思想分野・日本思想分野 |
7 |
7 |
18 |
|
第3問 |
源流思想分野・西洋近代思想分野 |
7 |
7 |
18 |
|
第4問 |
国際経済分野 |
6 |
6 |
14 |
|
第5問 |
国際政治分野・国内政治分野 |
7 |
7 |
18 |
|
第6問 |
経済分野 |
7 |
7 |
18 |
|
2012 |
第1問 |
源流思想分野 |
7 |
7 |
18 |
第2問 |
西洋近代思想分野 |
7 |
7 |
18 |
|
第3問 |
青年期分野・日本思想分野・現代社会分野 |
5 |
5 |
14 |
|
第4問 |
日本経済分野 |
6 |
6 |
14 |
|
第5問 |
日本経済分野・国際経済分野 |
7 |
7 |
18 |
|
第6問 |
政治分野 |
7 |
7 |
18 |
過去の平均点の推移
2012 |
---|
67.14点 |