大学入試センター試験解答速報2013
《数学I・数学A》 設問別分析



【第1問】方程式と不等式、集合と論理    
[1](方程式と不等式)
 式の値を計算する問題。誘導に従って素直に計算するだけなので、やや易しい。この問題は必ず正答しておきたい。
[2](集合と論理)
 3つの条件について、その関係を調べる問題。命題の対偶を答えたり、反例を選ぶ問題は、一昨年に引き続き出題された。いずれも落ち着いて考えれば難しくない。

【第2問】2次関数   
 2次関数の問題。問題の入り方が目新しく、初めに2次関数が与えられている形ではない。動点を頂点に持つ三角形の面積を2次関数で表すよう誘導されている。計算はそう難しいものではないものの、時間を要することもありやや難しい。

【第3問】図形と計量、平面図形   
 複数の三角形の内接円同士の位置関係を考える平面図形の問題である。前半から方針の立てにくい問題もあり、それらを用いて展開する後半への足がかりが得られずに苦労した受験生も多いと思われる。
三角比の利用のほか、平面図形の性質を効果的に使えたかどうかが、分かれ目になったであろう。

【第4問】場合の数と確率    
 1から4までの数字を用いて4桁の数を作る問題である。4桁の数の構成ごとに確率を求め、それぞれに与えられる得点を定めて期待値を求める流れとなっている。題意も理解しやすく、小問の流れに沿って解き進めて行けるので、出来は良かったと思われる。

大学入試センター試験解答速報2013
表示:スマートフォン版│PC版