大問数 | 減少 | 変化なし | 増加 |
難易度 | 易化 | やや易化 | 昨年並み | やや難化 | 難化 |
選択問題なしの大問4題の構成は昨年と変化がなかった。また、各大問の分野構成も昨年と同じ。第1問後半で、昨年に続き、集合と論理が題材として扱われている。各大問の配点は昨年と変わりない。第2問は、動点を含む三角形の面積を2次関数で表すという、目新しい出題である。第3問は前半から取り組みにくい。後半には昨年に続き、2円の位置関係を捉える問題があり、やや難しい。第4問は場合の数、確率の問題であり、昨年同様易しく時間配分さえ間違わなければ十分完答が狙える。
年度 |
大問 |
出題分野 |
配点 |
---|---|---|---|
2013 |
第1問 |
[1]方程式と不等式 |
20 |
[2]集合と論理 |
|||
第2問 |
2次関数 |
25 |
|
第3問 |
図形と計量、平面図形 |
30 |
|
第4問 |
場合の数と確率 |
25 |
|
2012 |
第1問 |
[1]方程式と不等式 |
20 |
[2]集合と論理 |
|||
第2問 |
2次関数 |
25 |
|
第3問 |
図形と計量、平面図形 |
30 |
|
第4問 |
場合の数と確率 |
25 |
|
2011 |
第1問 |
[1]方程式と不等式 |
20 |
[2]集合と論理 |
|||
第2問 |
2次関数 |
25 |
|
第3問 |
図形と計量、平面図形 |
30 |
|
第4問 |
場合の数と確率 |
25 |
|
2010 |
第1問 |
[1]数と式,方程式 |
20 |
[2]集合と論理 |
|||
第2問 |
2次関数 |
25 |
|
第3問 |
図形と計量、平面図形 |
30 |
|
第4問 |
場合の数と確率 |
25 |
過去の平均点の推移
2012 | 2011 | 2010 | 2009 | 2008 |
---|---|---|---|---|
69.97点 | 65.95点 | 48.96点 | 63.96点 | 66.31点 |