大問数 | 減少 | 変化なし | 増加 |
難易度 | 易化 | やや易化 | 昨年並み | やや難化 | 難化 |
必答問題2題、選択問題4題から2題選択の計4題の構成は昨年度までの形式を踏襲している。必答問題では、第1問から三角関数が姿を消し、かわりに図形と方程式が入った。指数・対数関数も含め、かなり易しくなった。第2問の微分・積分は例年並み。選択問題は、第3問(数列)、第4問(ベクトル)は見かけのボリュームは例年と変わらないものの、計算量はかなり少なくなった。第3問において初めて出題された数学的帰納法の証明の穴埋め、第4問における7年ぶりの平面ベクトルの出題と、出題内容は大きく変わったが、いずれも取り組みやすい。
年度 |
大問 |
出題分野 |
配点 |
|
---|---|---|---|---|
2013 |
第1問 |
[1] 図形と方程式 |
30 |
|
[2] 指数・対数関数 |
||||
第2問 |
微分・積分 |
30 |
||
第3問 |
2 問 選 択
|
数列 |
20 |
|
第4問 |
ベクトル |
20 |
||
第5問 |
統計 |
20 |
||
第6問 |
数値計算とコンピュータ |
20 |
||
2012 |
第1問 |
[1] 指数・対数関数 |
30 |
|
[2] 三角関数 |
||||
第2問 |
微分・積分 |
30 |
||
第3問 |
2 問 選 択
|
数列 |
20 |
|
第4問 |
ベクトル |
20 |
||
第5問 |
統計 |
20 |
||
第6問 |
数値計算とコンピュータ |
20 |
||
2011 |
第1問 |
[1] 三角関数 |
30 |
|
[2] 指数・対数関数 |
||||
第2問 |
微分法・積分法 |
30 |
||
第3問 |
2 問 選 択
|
数列 |
20 |
|
第4問 |
ベクトル |
20 |
||
第5問 |
統計 |
20 |
||
第6問 |
数値計算とコンピュータ |
20 |
||
2010 |
第1問 |
[1] 指数・対数関数 |
30 |
|
[2] 三角関数 |
||||
第2問 |
微分法・積分法 |
30 |
||
第3問 |
2 問 選 択
|
数列 |
20 |
|
第4問 |
ベクトル |
20 |
||
第5問 |
統計 |
20 |
||
第6問 |
数値計算とコンピュータ |
20 |
過去の平均点の推移
2012 | 2011 | 2010 | 2009 | 2008 |
---|---|---|---|---|
51.16点 | 52.46点 | 57.12点 | 50.86点 | 51.01点 |