大学入試センター試験



大問数は2題、マーク数は16。化学基礎の教科書の内容が偏りなく出題された。

大問数
減少 | 変化なし | 増加 
設問数
減少 | 変化なし | 増加 
マーク数
減少 | 変化なし | 増加 
難易度
易化 | やや易化 | 昨年並み | やや難化 | 難化 

大問数は2題で変化はなかった。また、小問数は14題、マーク数は16で、こちらも変化はなかった。文字式を選択する問題も含めると、計算問題は14題中4題であった。
第1問の問4や第2問の問3のように、過去には見られなかったタイプの問題も出題され、戸惑った受験生も多かったと思われる。また、第2問の問4ではpHに関する知識、問7では化学電池に関する知識といったように、身近な物質や現象を題材とした問題が出題されたが、どちらも受験生にとっては盲点になっていたのではないだろうか。教科書に記載されている図や表なども含め、偏りなく学習しているかどうかが問われた。
全体として昨年度と同様の難易度であった。

 

大問

出題分野

設問数

マーク数

配点

2018

第1問

イオン、化学結合、電子配置、式量、成分元素の検出、物質の三態、化学と人間生活

7

9

25

第2問

物質量、溶液の濃度、水素イオン濃度、中和滴定、酸化還元反応、電池

7

7

25

2017

第1問

同素体、中性子数、化学結合、分子の形、物質の三態、化学と人間生活

7

8

25

第2問

溶液の濃度、物質量、実験器具、中和滴定、酸化還元反応、

7

8

25

2016

第1問

同位体、共有電子対・非共有電子対、電子配置、化学結合、物質量、気体の捕集法、物質の分離

7

8

25

第2問

物質量、化学反応式、モル濃度、中和滴定、塩、酸化還元反応、電池

7

8

25

2015

第1問

単体、原子の構造、物質の三態、電子式、極性、化学結合、化学と人間生活

7

7

25

第2問

物質量と化学反応式、酸と塩基、酸化還元反応

7

7

25

過去の平均点の推移

2017 2016 2015
28.59点 26.77点 35.30点

化学基礎