大学入試センター試験



例年通り第1問の小問集合、第2問の波動・電気、第3問の力学と、各分野からまんべんなく出題された。分野の偏りはなく、教科書の基本事項からの出題である。

大問数
減少 | 変化なし | 増加 
設問数
減少 | 変化なし | 増加 
マーク数
減少 | 変化なし | 増加(+1) 
難易度
易化 | やや易化 | 昨年並み | やや難化 | 難化 

大問3題の構成で出題された。第1問の小問集合は、ばねの弾性力、摩擦による速度変化、電磁波の種類と周波数の序列、原子と放射線の基礎知識に関する正誤問題、比熱からの出題であった。原子と放射線の範囲からの出題は2015年以来である。

第2問は、Aが気柱の共鳴、Bが二つの抵抗と直流電源からなる回路に関する出題であり、設問ごとに異なる設定を用いて問われている。気柱の共鳴問題は現行課程において本試験では初めての出題である。

第3問は、Aが運動方程式およびエネルギーと仕事の関係に関する設問であり、Bが傾きの異なるなめらかな斜面をすべり落ちる二物体の運動の比較に関する問題であった。Aでは個々の物体に分けて考えることがポイントである。また、Bでは傾きによって到達時間は異なるが、到達速度の大きさは変わらないことがポイントである。Aでは2017年まで毎年出題されていたエネルギーの利用についても問2で問われている。また、Aの問題は2017年第3問Bとほぼ同じ設定の出題であった。
組合せ選択肢の問題は昨年より1問多い6問出題、またグラフの問題が1問出題された。昨年出題されなかったエネルギーとその利用は、小問集合での出題に加えて、第3問力学のなかで1問出題されている。

大問 出題分野 設問数 マーク数 配点
2019 第1問 小問集合 5 5 20
第2問 波動、電気 4 4 15
第3問 力学 4 5 15
2018 第1問 小問集合 5 5 20
第2問 波動、電気 4 4 15
第3問 力学 4 4 15
2017 第1問 小問集合 5 5 20
第2問 波動、電気 4 4 15
第3問 力学 4 4 15
2016 第1問 小問集合 5 5 20
第2問 波動、電気 4 4 15
第3問 力学 4 4 15
2015 第1問 小問集合 5 5 20
第2問 波動、電気 4 4 15
第3問 力学 4 4 15

過去の平均点の推移

2018 2017 2016 2015
31.32点 29.69点 34.37点 31.52点
物理基礎