HOME
大学入試センター試験
トップ
地学: 新高2生へのアドバイス
《地学》
新高2生へのアドバイス
◇大学入学共通テストとセンター試験
2021年1月に、これまでのセンター試験にかわって大学入学共通テストが実施されます。試行テストを見る限り、現在のセンター試験と大きく変わることはないようです。そこで、まずは今回のセンター試験「地学」についてその出題形式と内容を確認しましょう。「地学」の学習はこれからという人がほとんどでしょうが、まずはセンター試験「地学」がどのようなものか理解しておくことです。今回のセンター試験について、大問数と各大問の分野、小問数、出題形式、選択肢の数など、その形式をチェックしましょう。また、すでに「地学基礎」を学習している人は、今回の問題に挑戦して、「地学基礎」と「地学」の違いを確認してみましょう。
◇教科書の徹底理解を
センター試験の出題範囲は教科書の範囲に限られています。これは大学入学共通テストでも変わりません。ですから、教科書の徹底理解が高得点の鍵です。教科書の徹底理解には「教科書」→「問題演習」→「教科書」という流れの学習を徹底することです。そのために、まず、教科書を通読することから始めましょう。「地学基礎」の教科書の通読から始めましょう。通読することで地学学習の全体像を把握することが大事なのです。「地学基礎」の教科書には「発展」や「参考」のページが多くあります。これはどれも「地学基礎」の範囲外ですが「地学」で扱う大事な内容ですのできちんと読むようにしてください。
地学は地球物理、プレートテクトニクス、岩石・鉱物、地質・地史、気象・海洋、天文と分野が多岐にわたっていて、それぞれの分野ごとに探究する方法や論理があります。それぞれの分野でどのような観察や観測が行われるか、観察や観測からどのようなことが導かれるか、「地学基礎」の教科書の図とグラフをできるだけ丁寧に読み、「探究活動」・「実験・観察」を丁寧に読んでそれを把握するようにしてください。大学入学共通テストの試行テストではいくつかの分野を総合した出題が見られ、また、問題文が長文になる傾向があるようです。このような傾向に対応するためにも教科書を丁寧に読むことが大事になります。
◇これからの学習について
地学は暗記科目だと言われることがありますが、それは大変な誤解です。大学入学共通テストやセンター試験で問われるのは論理的な思考力・判断力と総合的な理解力です。高得点を得るためには暗記に頼らない学習を心がけて下さい。
学習を効果あるものにするために模試に早くからチャレンジしてみましょう。早くから模試を受けていくことは教科書の理解をより深めることになります。結果に一喜一憂することなく、模試を受けたら解説をしっかり読み、教科書に戻ってその内容を確認していきましょう。2ヵ月ごとに行われる東進のセンター試験本番レベル模試はそのための良い機会になります。まだ早いと思わないでチャレンジしてみましょう。
SNSでシェアしよう!
表示:スマートフォン版│
PC版