HOME
大学入試センター試験
トップ
英語: 新高2生へのアドバイス
《英語》
新高2生へのアドバイス
新高2生の皆さんにとって、センター試験の英語は未習事項も多く、難しく感じられるかもしれませんが、
早い時期から正しい学習と演習量を積んで
いけば、本番で高得点につなげることができます。
英語を日常生活の中で「読み・書き・聞き・話す」時間を出来る限り増やす
ことで総体的な英語の力を高め、また1年生で学習した事項でまだ知識に曖昧なところがある場合は
しっかりと復習する
ことで得点力が伸びます。みなさんが受験することになる大学入学共通テストは短時間で複数の情報を把握する能力が必要になります。そのためにもセンター試験レベルの語彙や英文法の学習を早めに一通り終え、さらに二巡三巡と繰り返すことで基礎知識を盤石なものにする必要があります。このような学習が読解力を養成していく上で大きな力となります。以下、分野ごとの対策を参考にしてください。
(1)発音・アクセント
発音・アクセントは、センター試験の問題の中でも比較的正答率の低い大問です。大学入学共通テストでは出題されない予定ですが、一部の国公立大学入試ではスピーキングを含んだ外部資格・検定試験が必須となります。スピーキングの力をつけるためにはネイティブ音声教材を最大限活用して、
耳を使って覚える
ことを習慣化しましょう。また英単語を覚える際には、単語の意味だけでなく、正しい発音やアクセントを声に出して覚えるなどして、1つずつ知識を増やしていきましょう。
(2)文法・語法
高校3年生になる前に、一通りの文法項目の学習を終え、復習を繰り返すことで知識を確実に身に付けていきしましょう。曖昧な点があればその都度、参考書や辞書で調べて確認をしてください。語法については、問題演習を行いながら一つずつ知識を増やしていくことが重要です。日頃から継続的に学習していきましょう。大学入学共通テストでは単独での文法問題としての出題予定はありませんが、与えられた情報(イラスト・グラフと英文)から必要な情報・意図・概要などを把握する応用問題が増え確かな文法・語法の基礎学力に基づく応用力が一層求められます。
(3)会話文
整序英作文の形式では語法・文法の知識を正しく運用する力が試されます。日頃から
英文の構造(主語・述語・修飾関係など)に注意して英文を読む
ことが大切です。この大問も大学入学共通テストでは出題予定がありませんが、長文読解問題では内容を正確に読み取るために文構造を正しく捉える力必須です。また、空所補充形式では、
各発言から必要な情報を読み取り、そこから何が言えるかを導き出すこと
が必要です。
(4) 英文読解
センター試験で高得点がとれない大きな要因として、問題量が多いことにより解答時間が足りず、最後まで解ききれないことが挙げられます。多くの英文を短時間で読むためには、
語彙・語法・構文・文法といった基礎的な知識が必要不可欠
です。基礎を固めるために、長文問題に1日1題必ず取り組むなど日々演習を重ね、その中で見えてきた知識の抜けを失くしていきましょう。また、音読練習も毎日行うことで、英語の語順のまま英文を理解できるようにしましょう。始めは時間がかかるかもしれませんが、まずは
英文の内容を正確に分かるようにして、少しずつ読み上げるスピードを上げる
ようにしていきましょう。
東進の
「全国統一高校生テスト」
は大学共通テスト対応模試ですので、積極的に受験して、定期的に力試しを行いましょう。毎回の目標点を定めてそれを達成しながら継続して学習を進めていきましょう。
SNSでシェアしよう!
表示:スマートフォン版│
PC版