HOME
大学入試センター試験
トップ
生物: 新高2生へのアドバイス
《生物》
新高2生へのアドバイス
◆大学入学共通テストとセンター試験について
2021年1月にこれまでのセンター試験にかわって大学入学共通テストが実施されます。皆さんが受験するときは、センター試験ではなく、大学入学共通テスト(新テスト)にかわります。そこで、「センター試験を受けても意味がない」と思うかもしれませんが、そうではありません。大学入学共通テスト生物は、センター試験生物と同様、試験時間は60分ですが、内容は大きく異なります。大問は5題で、教科書の単元ごとの問題ではなく、総合問題が出題されます。また、平均得点率が50%と低く設定されています。大学入学共通テストの試行調査では、平均得点率が30%台と低いので、難度が高くなることが予想されます。知識問題では、単純に生物用語を問うものは一切なく、教科書の内容を理解しているかを問う文章選択問題が出題されます。これらの問題は生物用語を知っていることが前提になっていますので、用語を覚えなくてもいいというものではありません。むしろ、単純な用語を問う問題よりも難度は高いです。問題の主体は実験考察問題で、教科書の単元ごとではなく、総合問題になっていますので、教科書の全分野の理解が必要です。特に、仮説の設定など実験計画に関する出題は大学入学共通テスト独特のため、訓練が必要になるでしょう。一方、2020年で終了するセンター試験ですが、大問は6題で、教科書の「生命現象と物質」・「生殖と発生」・「生物の環境応答」・「生物と環境」・「生物の進化と系統」の5つの単元からまんべんなく出題されます。つまり、センター試験は、教科書全体から幅広く出題され、平均得点率が60%に設定されており、大学入学共通テストよりも解きやすい問題となっています。約半分程度は基本的な知識問題で、教科書で学習する用語をしっかりと覚え、教科書に載っている実験内容と結論をきちんと整理していれば容易に解ける問題です。残りは、実験考察問題や計算問題です。これらは教科書の基本的な知識を土台にしています。大学入学共通テストよりもセンター試験の方が基礎に寄っていますので、大学入学共通テストに臨む前段階の、教科書の内容の理解をチェックするのに、非常に優れたツールになります。過去のセンター試験を大いに活用して新テストに備えましょう。
◆模試を活用しよう!
まずは、教科書の基本的な内容をしっかり学習していき、「全国統一高校生テスト」を含めて年間6回実施する東進の「センター試験本番レベル模試」を受験し、多くの問題演習を通して学習状況の確認をしていきましょう。
SNSでシェアしよう!
表示:スマートフォン版│
PC版