大学入試センター試験



第1問は、昨年に続き、三角関数と指数・対数関数の問題の組合せ。第4問は、3年ぶりに空間ベクトルからの出題だった。

大問数
減少 | 変化なし | 増加 
難易度
易化 | やや易化 | 昨年並み | やや難化 | 難化 

必答問題が2題と選択問題3題中から2題の選択、合計4題となっている。第1問は〔1〕が三角関数の問題、〔2〕が対数関数を含む不等式の問題である。第2問は、昨年が2つの問題に分かれた出題であったが、従来どおりの一大問に戻った。第3問は、等比数列、階差数列の問題である。初めから階差数列を絡めた問題になっており、前半から戸惑った受験生も多かったと思われる。第4問は3年ぶりの空間ベクトルからの出題で、四角錐の体積などを計算する問題。誘導も丁寧で計算量もそれほど多くない。第5問は例年通り、正規分布表を利用した統計の計算問題であり、様々な量を計算する。第3問の難易度がやや高いが、全体の分量、難易度などは昨年と同程度である。

年度 大問 出題分野 配点
2019 第1問 [1] 三角関数 30
[2] 指数関数・対数関数
第2問 微分法と積分法 30
第3問 2問選択 数列 20
第4問 ベクトル 20
第5問 確率分布と統計的な推測 20
2018 第1問 [1] 三角関数 30
[2] 指数関数・対数関数
第2問 [1] 微分法と積分法 30
[2] 微分法と積分法
第3問 2問選択 数列 20
第4問 ベクトル 20
第5問 確率分布と統計的な推測 20
2017 第1問 [1] 三角関数 30
[2] 指数関数・対数関数
第2問 微分法と積分法 30
第3問 2問選択 数列 20
第4問 ベクトル 20
第5問 確率分布と統計的な推測 20
2016 第1問 [1] 指数関数・対数関数 30
[2] 三角関数
第2問 微分法と積分法 30
第3問 2問選択 数列 20
第4問 ベクトル 20
第5問 確率分布と統計的な推測 20
2015 第1問 [1] 三角関数 30
[2] 指数関数・対数関数
第2問 微分法と積分法 30
第3問 2問選択 数列 20
第4問 ベクトル 20
第5問 確率分布と統計的な推測 20

過去の平均点の推移

2018 2017 2016 2015 2014
51.07点 52.07点 47.92点 39.31点 53.94点

数学II・数学B