鑑識技術者、鑑識係、鑑識家
治安に関する仕事
警察の科学捜査をサポートするため、犯罪現場や事故現場を撮影し、残された指紋や足跡、毛髪などの証拠を採取するなどして、手がかりを科学的に分析する仕事です。容疑者の似顔絵やモンタージュ写真を作成しているのも鑑識技術者です。においが重要な手がかりになる場合は、警察犬の力を借りることもあります。
それぞれの鑑識技術者には専門分野があります。違法薬物や爆薬を鑑定する化学・事故や火災の原因を究明する物理・文書の筆跡鑑定をする文書鑑定などです。
近年では、犯罪の手口が複雑化かつ巧妙化していることに伴い、警察もわずかな手がかりから犯罪を突き止め、犯人を割り出し、犯罪を未然に防がなくてはならないため、科学的な捜査方法を発展させています。
鑑識技術者になるためには、警察官採用試験か鑑識技術者採用試験に合格し、警察学校で基礎を学ぶ必要があります。大学で化学や工学・法医学などを専攻するとよいでしょう。

POINT
- 科学捜査をサポートする専門家
- 科学的に分析する能力が必要
- 大学で化学や工学・法医学などを専攻するとよい

上智大学 理工学部 物質生命理工学科
3年次からの専門科目は物質とナノテクノロジー、環境と生命の調和、高機能材料の創成の3つをテーマにしている。自然環境と調和した新物質の創造、新機能の構築、資源の循環利用を実現することで、産業発展と環境保全に貢献できる国際的技術者を育成する。

日本大学 理工学部 精密機械工学科
機械、情報、電気・電子の各分野を融合したメカトロニクスの知識と技術を習得し、ものづくりに加え、サービスを含めた「ことづくり」のできる技術者を養成する。力学や電磁気学、電気回路などを分野の垣根を越えて幅広く学ぶ。

立教大学 理学部 化学科
物質の反応や機能の化学的原因を探究する。1年次秋学期に実験の授業が始まり、2年次以降は専門分野を学び、高難度の実験に取り組む。3年次より研究室に所属し、4年次には最先端分野の研究に触れながら卒業研究を進める。約4割の学生が大学院へ進学する。
東進からのおすすめ
-
1日体験 希望校舎で無料実施受付中!
東進の実力講師陣とやる気を伸ばす担任指導を今すぐ体験!東進の授業から講座を選んで1コマ(90分)を2種類まで受講することができます。
-
【登録無料】大学入試問題過去問データベース
難関国公立・私立大学など全185大学を最大28年分、無料で閲覧できます。
-
【最短1分で完了!!】資料請求
資料請求・イベントのお申し込みはこちらから!
-
大学入試偏差値ランキング
国公立・私立の文理系統別の大学偏差値を一発表示!
-
大学案内
東進が厳選した全国の大学情報を掲載!
志望校選びに役立つ情報・卒業生や現役大学生の“ナマの声”満載!