検察官、検事

法律に関する仕事
- こんな人に
オススメ! -
- 責任感と正義感の強い人
- 根気よく調査することができる人
- 冷静で客観的・論理的に思考できる人
1.検察官の仕事とは?
刑事事件(刑法に違反する事件)や告訴のあった事件の捜査を行い、犯罪や違法行為をした人・法人(被告人)を裁判所に訴える(起訴する)仕事です。
警察が逮捕した容疑者を取り調べたり、証拠などを調べたりして、容疑者を起訴できるかどうかを判断します。警察と一緒に事件を調べることもありますし、政治家の汚職事件や企業犯罪などでは独自に捜査する権限も持っています。また、裁判所に容疑者の逮捕状や捜査令状(事件に関係する場所の強制的な捜査を認める、裁判所が出す文書)を請求するといった仕事もあります。
容疑者を起訴した場合、裁判所では被告人が犯した罪について、調書や証拠を裁判官や裁判員に見せながら説明します。被告人の犯罪事実を証明したうえで、与えるべき刑罰を裁判官・裁判員に求めます(求刑)。ときには、弁護人と激しく意見を戦わせることもあります。
2.検察官の役割・資質とは?
世の中には様々な人がいて、様々な犯罪が起きます。それらを直接取り締まるのは警察官ですが、検察官は被告人に対して、法律にもとづいた正しい処分を裁判所に求める役割を負っています。
検察官に求められるのは、罪の重さにかかわらず「悪を許さない」正義感です。また、ときには死刑を求刑することもあるなど他人の人生を左右する立場だけに、常に自分を律する真面目さ、冷静に物事を見る判断力も求められます。被告人の見た目や言動に惑わされて、必要以上に重い罪を求刑したり、逆に罪を見逃してあげたりするようなことがあってはなりません。責任感を持って仕事にあたる必要があります。
3.検察官になるためには?
検察官の職場には、最高検察庁(東京)、高等検察庁(全国8カ所)、地方検察庁(各都道府県に1カ所ずつ)、区検察庁(各都道府県に数カ所ずつ)があります。各検察庁には、犯罪の種類に応じた部署があり、検察官はそれぞれの部署に配属されます。


POINT
- 司法試験に合格するのが一般的
- 大学の法学部を卒業している と有利
- 検察事務官などから検事にな る道もある
関連情報
●法務省
司法試験の受験方法や法科大学院・検 察官の採用についての情報を掲載
●合格率(司法試験・法科大学院修了者): 25.1%(2012年度)
オススメの1冊
なるにはBOOKS『検察官になるには』
(三木賢治著/ぺりかん社)
最高検察庁の協力を得て、社会正義を守 る検察官の仕事内容や、検察官になるた めの情報をあますところなく掲載
初任給は法律で定められていて、約 23万円が基本。近年の女性の採用 比率は約3割(2011年度)

慶応義塾大学:法学部法律学科
法律科目は習熟度別に導入、基幹、展開の3つの区分を設置。導入科目で憲法、民法、刑法の基礎を学び、基幹科目や展開科目で関心のある分野を深く学ぶ。1・2年次に公務員志望者向けの準備科目がある他、法曹志望者向けの法曹コースも設置されている。

中央大学:法学部法律学科
2年次より法曹、公共法務、企業の3つのコースに分かれる。法律に加え、歴史や哲学などの幅広い教養教育も重視する。法曹コースには「一貫教育コース」が設置され、成績優秀者は3年間で学部を卒業し、法科大学院(ロースクール)の既習者コースに進学できる。

京都大学:法学部
少人数制の演習などを中心に法学の学習を進める。必修の専門科目を設定せず、学習計画を学生の主体性に任せているのも特徴の1つである。外国語の授業の他、社会の全体像を経済の視点からとらえるために、経済学部の一部の科目も履修可能である。

一橋大学: 法学部法学コース
法的な素養を備え、官公庁や一般企業、法科大学院(ロースクール)に進む人材を育成する。法学に関係する部門を中心とした5つの部門の科目の履修が必須。他学部の科目も履修可能で、「経済学副専攻プログラム」では経済学部の科目の系統的な学習ができる。

大学で学ぶ法学の世界とその魅力―海法研究に魅せられて
早稲田大学法学学術院長 法学部長
箱井 崇史先生
研究やビジネスの最前線を走る“現代の偉人”を講師に迎える「トップリーダーと学ぶワークショップ」。今回は、早稲田大学で法学部長を務める箱井崇史先生をお招きし、「大学で学ぶ法学の世界とその魅力―海法研究に魅せられて」をテーマに講演いただいた。そもそも法律学とは何か、法律は生活にどう関わっているのか。なかでも先生の専門分野である「海法」はどのようなものか。多くの高校生が熱心に聴き入った、当日の様子をお伝えする。
詳しくはこちら東進からのおすすめ
-
1日体験 希望校舎で無料実施受付中!
東進の実力講師陣とやる気を伸ばす担任指導を今すぐ体験!東進の授業から講座を選んで1コマ(90分)を2種類まで受講することができます。
-
【登録無料】大学入試問題過去問データベース
難関国公立・私立大学など全185大学を最大28年分、無料で閲覧できます。
-
【最短1分で完了!!】資料請求
資料請求・イベントのお申し込みはこちらから!
-
大学入試偏差値ランキング
国公立・私立の文理系統別の大学偏差値を一発表示!
-
大学案内
東進が厳選した全国の大学情報を掲載!
志望校選びに役立つ情報・卒業生や現役大学生の“ナマの声”満載!