ファイナンシャル・プランナー(FP)
金融・会計に関する仕事
- こんな人に
オススメ! -
- 資産運用について関心のある人
- お金の役割や機能について関心のある人
- 銀行や保険会社で働きたい人
1.ファイナンシャル・プランナーの仕事とは?
ファイナンシャル・プランナー(FP)は、お金の観点から相談者の人生設計をサポートします。「家を買いたい」「老後を安心して暮らしたい」など、それぞれの人が、それぞれの目標を持っています。目標を達成するためにお金が必要なこともしばしばあります。目標に向け、どのようにお金をやりくりして資産を増やしていけばいいかをアドバイスするのがファイナンシャル・プランナーの仕事です。
例えば、相談者が「これから子どもが生まれるので家を買いたい」という場合、ファイナンシャル・プランナーは、相談者に合わせた住宅ローンの組み方を提案します。また、子どもの教育資金を準備するために有利な学資保険を紹介したり、万が一相談者が病気になったりした場合に、家計の過剰な負担を避けるため、医療保険に入ることを提案したりします。相談者のお金を株式や債券に換えて、資産を増やす方法をアドバイスしたりもします。
ファイナンシャル・プランナーの多くは、銀行や保険会社で働いています。中には独立して自分のオフィスを開く人もいます。
2.ファイナンシャル・プランナーの役割・資質とは?
世の中にはお金に関する様々な商品があり、複雑な法律があります。金融商品にはたくさんの投資信託があり、保険も各社がたくさんの種類の学資保険・医療保険・生命保険などを販売しています。住宅ローンの組み方も色々あります。税金の制度も複雑です。将来に備えて資金計画を立てようにも、商品と制度が数多くあり、その中から最適な商品の組み合わせを見つけ出すのは容易ではありません。
ファイナンシャル・プランナーは、お金と人生設計の専門家として、株式や債券・保険・税金・ローンなどの様々な金融商品や制度・法律を熟知しています。その専門知識をもとに、ファイナンシャル・プランナーは相談者にとって最適な資金計画と人生設計を提案します。
お金にまつわる計画を立てる人にとって、ファイナンシャル・プランナーは頼りになる専門家なのです。
3.ファイナンシャル・プランナーになるためには?
ファイナンシャル・プランナーとして働くためには、試験を受けてファイナンシャル・プランニング技能士の国家資格を取得する必要があります。ファイナンシャル・プランニング技能士の国家資格には、レベルに合わせて3級・2級・1級があります。
POINT
- お金と人生設計をサポートする
- おもな活躍の場は、銀行や保険会社
- FPの技能士国家資格には3級~1級がある
関連情報
●日本FP協会 HP 暮らしとお金の知識・FPへの道のり・ 試験情報などを掲載している
オススメの1冊
『こんなにおもしろいファイナンシャルプランナーの仕事』 (青野雅夫・荒川誠著/中央経済社) FPの仕事内容や1日の過ごし方などが 書かれていて、FPの姿がイメージできる。独立開業についても説明されている
実績と経験を積むと、暮らしとお金に関する講座の講師などにも活躍の場が広がる
一橋大学 経済学部 経済学科
豊富な科目から学習の進度に応じた履修計画を立てていく。優秀な学生には大学院科目を開放し、より高度で専門的な学習が可能である。学部で取得した大学院科目の単位を修士課程に持ち越すことで修士課程を1年で修了できる「5年一貫教育システム」を採用。
立教大学 経済学部 会計ファイナンス学科
会計とファイナンスを有機的に結びつけ基礎的理論を体系的に学ぶ。基礎科目と応用科目を段階的かつ系統的に学び、企業の経営状態や資金調達などについて具体的に考え実践力を養う。公認会計士などの各種資格の取得を支援するカリキュラムを設置している。
東進からのおすすめ
-
1日体験 希望校舎で無料実施受付中!
東進の実力講師陣とやる気を伸ばす担任指導を今すぐ体験!東進の授業から講座を選んで1コマ(90分)を2種類まで受講することができます。
-
【登録無料】大学入試問題過去問データベース
難関国公立・私立大学など全185大学を最大28年分、無料で閲覧できます。
-
【最短1分で完了!!】資料請求
資料請求・イベントのお申し込みはこちらから!
-
大学入試偏差値ランキング
国公立・私立の文理系統別の大学偏差値を一発表示!
-
大学案内
東進が厳選した全国の大学情報を掲載!
志望校選びに役立つ情報・卒業生や現役大学生の“ナマの声”満載!