気象予報士、天気予報士

膨大な観測データから天候を予測し、わかりやすく公開する仕事

自然に関する仕事

こんな人に
オススメ!
  • 天気や自然現象に興味がある人
  • 分析力のある人
  • 人に物を伝えるのが好きな人

1.気象予報士の仕事とは?

気象予報士とは、様々な気象観測データをもとに天候を予測し、公開する資格を持った人のことです。

最もなじみ深いのは、テレビやラジオなどで天気予報を行う気象キャスターですが、気象庁や民間の気象会社などに所属して予報を出す人もいます。

気象予報士が天気予報を出す際、参考にするデータには多くの種類があります。ベースとなるのは天気図です。天気図は気象観測衛星や全国の各観測地点から送られてきたデータをもとに、気象庁のスーパーコンピュータによって描かれます。上空数千メートルの高層天気図も大気の様子を立体的に把握するために役立てられます。その他、自動観測機器から送られてくる全国の気温・降水量・風向き・風速・日照時間などのデータや気象観測用カメラに映し出される現地の状況を観察し、参考にして、数時間後から数日間の天候を予測します。最近では、気候や風向きなどの気象条件から予測される花粉の飛散予測や大気中の有害物質による様々な汚染に関する予報も注目を集めています。

2.気象予報士の役割・資質とは?

第一に予報が正確であることが大切です。これは私たちの生活や経済にも大きく影響します。スーパーやデパートなどでは民間の気象会社が出す天気予報を参考に生鮮食品や衣類の仕入れ量・展示方法などを決めており、気温が1℃違うだけで経済効果が大きく変わるといわれます。また、農業や漁業への影響は特に深刻で、農作物の収穫に深く関わるだけでなく、漁業では海が荒れると遭難の恐れにもつながるので、より正確な予報が求められます。

予報を立てるには膨大なデータを扱うため、データの分析力に長け、物事の全体像を見渡すことができ、あらゆる可能性を考えられる能力が必要です。

台風や暴風などによる災害が予想される際には、備えや避難の目安をわかりやすく説明し、世の中に広く注意を促すことも重要です。相手へ正確に情報を伝えられる会話力や、わかりやすい原稿を書ける人であれば、気象キャスターを目指すのもよいでしょう。

3.気象予報士になるためには?

気象予報士は、気象業務法に定められた国家資格ですこの資格を持つことにより、初めて公的に天気予報を発表することができます

 

>> 詳しくはこちら

POINT

  • 多数のデータを分析して天候を予測・公開する
  • 気象予報は生活の様々な場面と密接に関連する
  • いつでも資格取得を目指せる

関連情報

●気象業務支援センターHP気象予報士試験の試験概要や資料の入手方法、過去の試験問題などを掲載●合格率:4.0%(2013年1月実施分)

オススメの1冊

『気象キャスターになりたい人へ伝えたいこと』(井田寛子著/成山堂書店)現役気象キャスターが気象予報士へのハウツーをわかりやすく解説。気象の話はもちろん、体験談・豆知識など盛りだくさん

気象予報のみならず、防災の観点からも必要とされる職種が気象予報士である

INTERVIEW

現役の気象予報士に聞きました

NHK「ニュースウオッチ9」 気象キャスター

井田 寛子さん

PROFILE

いだ ひろこ
筑波大学 第一学群自然学類化学専攻卒業

気象予報士の井田さんは、野山を駆け回り、生き物を愛する少女でした。そうした身近な自然や、命を守りたいという気持ちの中で出会ったのが気象予報士の資格。
夜のテレビニュースでおなじみの井田さんに、気象予報士の仕事についてうかがいました。

1

お仕事の内容は?

2

このお仕事の醍醐味は?

3

気象予報士を目指す人にアドバイス

>> 詳しくはこちら
この職業に近づく大学は?
https://www.toshin.com/mirai/joblab/conts/wp-content/uploads/2017/03/main_171.jpg

京都産業大学 理学部 宇宙物理・気象学科

1・2年次に数学や物理学の基礎を学び、天文学、地球惑星環境観測学などの各専門分野に発展させる。大学の施設である神山天文台の望遠鏡、最先端の観測装置などの研究環境や、NASA(アメリカ航空宇宙局)などの世界各国の研究者の協力体制も充実。

詳しくはこちら
https://www.toshin.com/mirai/joblab/conts/wp-content/uploads/2017/03/bf27e7251bceb61c696b2c722ba6880a9cfc415f4b191866f0c6e5e523b21fe720210623194448-1.png

駒澤大学 文学部 地理学科

2つの専攻を設置。地域文化研究専攻では野外調査や統計分析、景観観察といった方法で地域の文化や風土などを探究する。地域環境研究専攻では気候や地形、水の循環など地域の環境と人間について多面的に学び、資源利用や災害などの問題について考える。

詳しくはこちら
https://www.toshin.com/mirai/joblab/conts/wp-content/uploads/2017/03/main_142.jpg

日本大学 文理学部 地球科学科

気候変動や自然災害などの地球の諸現象とメカニズムを研究対象とし、地球科学を幅広く学ぶ。富士山周辺で行う2泊3日の野外実習など、本物の体験を通して地球科学の調査法を習得し、地球と人間の未来を見通す力を身につける。

詳しくはこちら

東進からのおすすめ

自然に関する仕事一覧に戻る

PAGETOP