社会福祉士

介護・福祉に関する仕事
- こんな人に
オススメ! -
- 福祉分野に関心がある人
- 困っている人たちの役に立ちたい人
- 人の相談に乗るのが好きな人
1.社会福祉士の仕事とは?
心身に障がいがある人や、高齢で日常生活を自立して送れない人などの相談に乗る仕事です。
地方公務員で社会福祉士の資格を持つ人は、都道府県の児童相談所や福祉事務所などの公的機関で相談業務に携わります。公務員ではない社会福祉士は、障がい者更生施設や児童養護施設・老人ホーム・介護サービス会社・病院などで相談業務に携わります。病院などの医療機関で働く社会福祉士は「医療ソーシャルワーカー」とも呼ばれます。
施設に相談の電話をかけてきた人や、相談のために訪れた人に対し、どのような問題を抱えているのかを聞き、その問題を解決するのに活用できる福祉制度や福祉サービスを説明します。そして、相談者の問題を解決するために関係機関への相談方法を紹介し、関係機関と連絡・調整を行います。相談内容は、「こういうことで困っているが、支援してもらえる制度や団体はないか」「治療や介護を受けたいが、お金が払えるかどうか心配」など様々です。
福祉分野の多様な制度とサービスに精通し、相談者の悩みや不安に寄り添い、適切なアドバイスを提供することが社会福祉士の仕事です。
2.社会福祉士の役割・資質とは?
福祉といっても、高齢者のための福祉・身体障がい者のための福祉・精神障がい者のための福祉・医療福祉・低所得者のための福祉など様々な分野があり、それぞれの分野で多様な制度とサービスがあります。
日常生活に問題を抱えている人たちの多くは、自分がどのような福祉制度とサービスを活用できるのかをすぐに把握できるわけではありません。そこで、社会福祉士が相談窓口となり、それぞれの相談者に合わせて福祉制度・福祉サービス・関係機関を紹介しています。
相談に訪れる人たちは、健康状態や経済上、あるいは社会的な問題を抱えている人たちです。困っている人たちの役に立ちたいという気持ちが、社会福祉士に最も求められる大事な資質です。
現代の社会は、地域の結びつきが弱くなり、人と人との関係性が希薄になっているといわれています。昔であれば家族・親戚や近所の人たちが互いに相談し合い、助け合って生活していましたが、現代の社会では他人を頼りにくくなっているといわれています。
そうした現代において、問題を抱えている人たちの良き相談窓口となり、福祉制度・サービスの紹介を行う社会福祉士の役割は、ますます重要になっているといえるでしょう。
3.社会福祉士になるためには?
社会福祉士は国家資格です。受験資格は、「福祉系大学で指定科目を履修し卒業する」「福祉系の短大で履修・卒業し、養成施設で実務を経験する」「一般大学を卒業し、養成施設・通信課程を修了する」「一般短大を卒業し、養成施設で実務を経験し、かつ養成施設・通信課程を修了する」などの方法で取得することができます。


POINT
- 自立して日常生活を送れない 人の相談に乗る
- 活用できる福祉制度や関係機 関を紹介する
- 福祉系の大学・短大を経て、 国家試験に合格する
関連情報
●日本社会福祉士会 HP
社会福祉士の仕事内容、国家試験対策講 座などの情報を掲載
●合格率:18.8%(第25回・2013年)
オススメの1冊
『社会福祉士の仕事完全ガイド』
(代居真知子著/誠文堂新光社)
現役社会福祉士の声を交えて仕事内容 を紹介。受験対策も解説している
国家試験の合格率は20%前後。精 神保健福祉士・介護福祉士と並ぶ三 大福祉資格の1つで、難関の資格

岩手県立大学 社会福祉学部 社会福祉学科
3年次に3つの教育系から選択する。福祉政策系では福祉サービスを提供する組織や福祉システムについて、コミュニティ福祉系では地域社会における福祉について、臨床福祉系では支
東進からのおすすめ
-
1日体験 希望校舎で無料実施受付中!
東進の実力講師陣とやる気を伸ばす担任指導を今すぐ体験!東進の授業から講座を選んで1コマ(90分)を2種類まで受講することができます。
-
【登録無料】大学入試問題過去問データベース
難関国公立・私立大学など全185大学を最大28年分、無料で閲覧できます。
-
【最短1分で完了!!】資料請求
資料請求・イベントのお申し込みはこちらから!
-
大学入試偏差値ランキング
国公立・私立の文理系統別の大学偏差値を一発表示!
-
大学案内
東進が厳選した全国の大学情報を掲載!
志望校選びに役立つ情報・卒業生や現役大学生の“ナマの声”満載!